早いもので1月も今日が最終日。このところ寒い日が続いていますが,子どもたちは寒さに負けず,外で元気に,大なわ大会へチャレンジしました。ルールは,3分間の間にどれだけ多く跳べるか・・・学級のみんなが力を合わせて,記録に挑戦です。
少し前から練習に励んでいる様子を何度か見ましたが,最初はどのタイミングで跳べばいいのかよく分からず,苦戦していた学級も・・・。
しかし,練習を重ねることでかなり上達し,今日はそれぞれ素晴らしい記録を出すことができました。みんな最後まで全力でチャレンジできて,とっても素敵な大なわ大会になりました。
今日も、とっても寒い一日となりました。今週も寒い日が続くようですが,みなさん体調に気を付けて,元気に過ごしてくださいね。
学校では,来年度に向けてのクラブ見学がありました。3年生のみんなが,先生に連れられて,4つのクラブを順番に見学していきます。
どのクラブも,お兄ちゃん,お姉ちゃんたちが楽しそうに活動しているので,「あれも楽しそうだな・・・。」「うわ~,迷う・・・。」などと言いながら,楽しそうに見学をしていました。じっくり考えて,自分にぴったりのクラブを見つけてくださいね。
今日も雪がちらつく,寒い一日になりました。来週には,大繩大会も予定されており,子どもたちは一生懸命練習に取り組んでいます。練習の成果を十分に発揮して,ビックリするような好記録が出るといいですね。
今日は2時間目に6年生教室で薬物乱用防止教室を行いました。本校薬剤師の先生に来ていただき,たばこの害,アルコールの害,そして薬物乱用について教えていただきました。軽い気持ちでの始まりが,大きな害を及ぼし,後の人生までも大きく狂わせてしまうといったケースなどを聞かせていただき,子どもたちの心にも大きく響いたのではないでしょうか。ダメなものはダメとしっかり断れる勇気を身に付けてほしいですね。
今日は4年生が総合の学習で福祉体験学習を行いました。奈良県社会福祉協議会とかかしの会から講師の先生をお招きして,福祉のお仕事についてのお話やアイマスクや車いすの体験学習にチャレンジしました。福祉と言っても,その範囲は広く,お年寄りに関わる介護の仕事,子どもに関わる保育の仕事,障がいのある方をサポートする生活支援の仕事,地域で生活に困っている人の相談に乗る仕事・・・等多岐にわたります。それらのお仕事の魅力を学ぶとともに,体験を通して支援を必要としている人の気持ちを考える貴重な機会になったようです。ご協力いただいたみなさん,どうもありがとうございました。
昨日からの雪により,あたり一面真っ白!道路も車が渋滞し,あちらこちらで混乱が見られましたが,子どもたちは,つるつる滑る道を楽しみながら登校して来ました。久し振りに積もった雪に,朝から子どもたちのテンションも上がりっぱなし。次々と雪を集めて大きな雪玉作りにチャレンジしたり,かなりの厚さに凍った池の氷で遊んだりと,雪を楽しみ,冬を感じながら,楽しいひと時を過ごしました。
20日の2年生に引き続き,今日は1年生が横井児童館で昔の遊びに挑戦しました。2年生同様,館長さんや職員の皆さんに教えていただきながら,メンコやヨーヨー,けん玉など懐かしい昔(?)の遊びを体験しました。メンコやヨーヨーは初めての子も多かったようで,なかなかうまくできない子もいましたが,けん玉は多くの子が遊び慣れているようで,次々といろいろな技を披露してくれていました。最後は,児童館の小高い山で草だらけになりながら夢中で走り回り,楽しい時間を過ごしました。たくさんの遊びにチャレンジできて,大満足な一日になりましたね。
朝から冷たい雨が降る中,寒い1週間がスタートしました。今週は,10年に一度の強烈な寒波が来ると言われ,大雪や吹雪なども心配されているようです。安全に登下校できるように,見守り活動等へのご協力,よろしくお願いします。
今日は雨のため運動場では遊べませんでしたが,子どもたちは学習中も休み時間も元気いっぱいです。体育の時間には大繩や馬跳びに夢中で取り組み,にぎやかな声があちらこちらから聞こえていました。
今日は,2年生が横井児童館で昔の遊びに挑戦しました。館長さんや職員の皆さんに教えていただきながら,メンコやヨーヨー,けん玉に竹馬など懐かしい遊びを体験します。初めて体験する遊びも多く,最初は上手くいかない子もいましたが,コツを教えてもらうとどんどん上達していきます。中には,けん玉ですごい技を披露してくれたり,髙~い竹馬で自由自在に歩き回ったりするなど,普段見せない特技を発揮する子もいて,あっという間に時間が過ぎていきました。楽しい時間になってよかったです。横井児童館の皆さん,どうもありがとうございました。
今日は,今年度3回目の避難訓練を行いました。今回のテーマは「授業中以外の時間に地震が発生したらどのように避難すればよいか?」の訓練です。先生方のいない時,いない場所でもちゃんと対応できるかな・・・?と,ちょっぴり心配していましたが,子どもたちは放送と同時にきびきび行動し,予想以上の早さで安全に避難してくれました。学んだことが,しっかりと身に付いているようで,安心しました。災害は忘れたころにやってくる・・・などと言われます。まさかの時でも自分の大切な命と身体を守れるように,日頃からしっかりと準備しておきたいですね。また,ご家庭でも話題にしていただき,いざという時の備えをしていただけたらと思います。
今日は,久しぶりの放課後子ども教室が開催されました。新年になってから初めての開催ですが,50人を超える子どもたちで大賑わいです。今回は太鼓のワークショップということで,体育館で太鼓に触れる楽しい体験が行われました。リズムに合わせて太鼓を打ち鳴らし,最後はかっこいいポーズを決めていきます。最初は,少し恥ずかしそうにしていた子どもたちも,途中からはノリノリで楽しんでいました。今年も楽しい活動がたくさんできそうですね。
3学期も2週目に入りましたが,すっかりリズムも戻ったようで,子どもたちは寒さに負けず,元気に活動しています。休み時間も運動場に行ってみると,ドッジボールに一輪車,シーソーやブランコなど思い思いの遊びを目いっぱい楽しんでいました。しっかり食べて,しっかり身体を動かして,丈夫な身体を目指しましょう!
3学期も最初の1週間が終わりました。長い休みの後なので,いつも以上に疲れたのではないでしょうか。しっかり休んで,また来週,元気に登校してくださいね。
今週は天気が良く,比較的暖かい日が続き,子どもたちも楽しそうに運動場を走り回っています。教室でも,すっかりいつもの姿に戻り,どの学級も落ち着いて学習に取り組んでいました。みんなこのペースをキープして,最後までがんばりましょうね。
今日から通常の校時に戻り,午後の授業も始まりました。生活のリズムもすっかり戻ったようで,子どもたちは元気に活動しています。
今日は,1年生が昔の遊びにチャレンジしていました。まずは体育館でコマ回しに挑戦です。最初は,なかなか上手くいかず,ちょっぴり不機嫌だった子も,上手に回せるとすっかりご機嫌で,何度も挑戦していました。また,3時間目には,教室で凧作りにも励んでいました。
こちらも上手く飛ばせるかな・・・?楽しみですね。
今日から給食も始まり,いよいよ3学期も本格的にスタートです。子どもたちも久しぶりの給食を楽しんでいました。ちなみにメニューは,「牛乳,パン,だいこんポトフ,ポークチャップ」の洋風メニューです。和食が続いたこの時期,子どもたちにとってうれしいメニューですね。今月は全国学校給食週間もあります。色々なメニューを楽しみながら,しっかり食べて,丈夫な身体を作りましょうね。
いつもより少し長かった冬休みも無事に終わり,今日から3学期が始まりました。子どもたちも,久しぶりの学校にワクワクしながら登校して来ました。まずは,オンラインでの始業式からスタートです。始業式では新しい年に向けて頑張ってほしい3つのCについてのお話をしました。2023年が素晴らしい年になるように色々なことにチャレンジして,たくさんの経験を積み重ね,充実した1年にしてほしいと思います。その後も,大掃除や冬休みの課題提出,明日からの連絡など忙しいスケジュールをこなし,1日目が終わりました。明日からは給食も始まります。しっかりと生活のリズムを整えて,元気に楽しい学校生活が送れるようにがんばりましょう。
新年あけましておめでとうございます。今年も,どうぞ宜しくお願い致します。
クリスマスに,お正月・・・と楽しいイベントでいっぱいの冬休みも残り少なくなってきました。みなさん,元気に過ごしていますか?家族の一員として,しっかりおうちのお手伝いはできましたか?宿題や課題もバッチリできましたか?一日一日が充実した日になるように,時間を大切にしながら残りの冬休みを過ごせるといいですね。
また,10日から始まる3学期に備えて,そろそろ生活のリズムを整えなくてはいけない時期になってきました。早寝・早起き・朝ごはんを意識して,元気に学校生活がスタートできるようにしっかり準備してくださいね。