2月も今日が最終日。6年生の教室では,子どもたちが一生懸命テストに挑んでいました。教室の後ろに貼ってある3学期のテスト予定もだんだんと少なくなり,今週末には卒業遠足も控えるなど,いよいよ卒業が近づいて来たのを実感します。残り少なくなってきた小学校生活ですが,最後まで楽しんでくださいね。
理科室では,5年生が振り子の実験に取り組んでいました。重りやひもの長さが振り子の周期に関係しているかを調べる実験です。どのグループも時間ギリギリまで,楽しそうに測定を行っていました。いいデータがとれたかな・・・?
今日も,3年生の子どもたちが運動場で元気に体育の学習に取り組んでいました。2つのコートに分かれて,サッカーのゲームにチャレンジです。上手にパスを出したり,勢いあるシュートを放ったりと,どの子もなかなかの動きです。半袖,半ズボンで寒さに負けず,最後まで元気いっぱい走り回っていました。
教室では,4年生が6年生を送る会の準備に一生懸命取り組んでいました。いよいよ卒業や年度末が近づいて来たのを実感します。どの学年も,残りひと月を大切に過ごしてほしいと思います。
今日は,午後から6年生が小学校生活最後の授業参観を行いました。参観では,小学校生活での一番の思い出や将来の夢,ありがとうを伝えたい人へのメッセージ・・・等,一人ひとりが英語を交えたスピーチに挑戦しました。練習の時と違って,みんな緊張感いっぱいの様子でしたが,最後までしっかり発表できました。その後は,楽しみにしていた親子ドッジボールに燃え上がり,最後はみんなで記念撮影をしました。卒業まであとひと月足らずですが,一つでも多くの思い出を作って卒業できるように頑張ってくださいね。
今日は,雲一つない青空が広がるよい天気になりましたが,寒さのためか運動場で遊ぶ子はいつもと比べて少ないようです。春が待ち遠しいですね。学級では,どのクラスも落ち着いて学習に取り組んでいる姿が見られます。3学期も残り一月程となってきましたので,最後までしっかりと頑張ってほしいと思います。
24日は6年生が小学校生活最後の参観を予定しています。毎日一生懸命準備に取り組んでいますので,思い出に残る参観になればと思います。楽しみにしておいてくださいね。
今週は,冬に逆戻りしたかのような寒い日が続きます。体調を崩しがちな子もちらほら見られるようですので,みなさん体調管理にご注意くださいね。今日は4年生が.立方体の展開図の書き方を学習していました。すべての辺の長さが等しい立方体の特徴を活用して,いろいろな形の展開図を書いていきます。最後に切り抜き,組み立てていましたが,上手く完成できたかな・・・?
また,5時間目には,1年生の最終参観が体育館で行われました。1年間でできるようになったことを発表しようというめあてで,音読や鍵盤ハーモニカの演奏,けん玉やコマ回しといった昔遊び,体育の時間に練習した跳び箱や縄跳びなどにそれぞれ挑戦しました。練習の時よりもかなり緊張していたようですが,みんな最後まで頑張って発表することができました。2年生になっても,頑張ってくださいね。
今日は,3年生の今年度最後の参観がありました。保健の学習で,毎日を健康に過ごすのに必要な明るさの調節や換気などの生活環境を整えることについての学習です。久し振りの参観だったせいか,子どもたちはかなり緊張していたようですが,最後までしっかりと学習に取り組んでいました。参観の最後は,お待ちかねの親子かるた大会。みんな夢中になって,親子対決に挑んでいました。
今日は,都南中校区『共に教育と人権を考える会』の研修会が行われました。約30年前から都南中校区内の小中学校及び各PTAと解放同盟が協力し合い,様々な活動に取り組んで来られました。本年度は,3年ぶりに研修会が開催され,御所市の水平社博物館へ行ってきました。強い風と雨にさらされながらも西光寺周辺のフィールドワークでは,講師の先生にいろいろなお話を聞かせていただき大変勉強になりました。また,創立100周年を迎え,リニューアルされた水平社博物館の見学も見ごたえがあり,中身の濃い研修会になりました。
今日は,2年生の今年度最後の参観がありました。「大きくなったよ 発表会」と題して,今年1年の成長の様子を見ていただきました。
まずは,今年1年で心に残ったことを一人ひとりスピーチしました。大勢の前で話をするのは,とても緊張したと思いますが,みんな最後までしっかりとお話しできてよかったです。その後も,暗唱の発表やダンシングじゃんけんなど学校での普段の様子を見ていただいたり,おうちの方へ手紙のプレゼントがあったりと盛りだくさんの1時間となりました。
今日は4年生が理科室で「水のあたたまり方」の実験を行っていました。ビーカーに入れた水をあたため,時間の経過とともに水の温度や様子がどのように変化するのか詳しく調べていました。みんなワクワク感いっぱいの表情で,じっとビーカーを見つめ,変化を見逃さないようにしようと一生懸命取り組んでいました。
また,2年生の教室では,図工で取り組んでいる「ともだちハウス」の完成が近づいてきたようです。色々な形の箱を組み合わせ,小さな友だちが喜びそうな工夫を随所に散りばめながら,楽しい作品が次々出来上がっていました。参観時には子どもたちの力作を,ぜひ,ご覧いただけたらと思います。
今日も朝から雪がちらつく,とても寒い一日になりました。立春を過ぎても,まだまだ春は遠いようです。そんな中でも,子どもたちは元気に運動場や体育館を駆け回り,楽しそうに体育の学習に取り組んでいました。6年生はサッカーに,4年生はバレーボールにと,それぞれ夢中になって,寒い中でもしっかり身体を動かしています。寒さに負けない丈夫な身体を作るためにも,毎日しっかりと身体を動かすようにしたいですね。
今日は,毎月のお楽しみとなっている「おはなし会」がありました。昼休みになると,子どもたちは次々と体育館に集まって来ます。今日の絵本は,デイビッド・マッキー作の「じろり じろり~どうしてけんかになるの?~」とクリスチャン・ロビンソン作の「きみはたいせつ」の2冊です。違いを認め合い,自分も他人も大切にする…そんな願いが込められていた作品で,心温まる素敵な時間を過ごすことができました。近年,本離れが進んでいると言われますが,このような機会を大切にしながら本好きな子どもたちが育ってくれたらうれしいですね。
昨日までの暖かさはどこへやら・・・,今日は朝から冷たい雨の降る寒い一日となりました。今週は冷え込む日が続くようです。奈良市内でも学級閉鎖が相次ぐなどインフルエンザも急増しているようですから,体調管理に十分ご注意いただけたらと思います。
今日も学校では,子どもたちが元気に学習や運動に取り組んでいました。真剣な表情でテストや理科の実験に取り組むなど,年度のまとめに向けて一生懸命頑張っています。
今日の昼休みは,雨の日のお楽しみ企画として,体育館でコマ回し大会が開催されました。1年生が取り組んでいる昔遊びのコマ回しをいろいろな学年と一緒に楽しもうという企画です。にぎやかな音楽と共に体育館では楽しそうな子どもたちの声が響いていました。6年生と一緒に遊べるのもあとわずか。楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。
5時間目には,4年生の最終参観が行われました。国語で学習している「言葉で考えを伝える」に合わせて「10年間のありがとうを伝えよう」をテーマにそれぞれ作文を発表していきました。みんな緊張しながらもしっかり発表し,保護者の方からもたくさんお褒めの言葉を頂きました。
今日は6年生が理科の学習で「水溶液の性質とはたらき」の実験を行っていました。本日のテーマは,塩酸や炭酸水などの酸性の水溶液にはアルミホイル(アルミニウム)やスチールウール(鉄)といった金属を変化させる働きがあるのかどうかを調べていきます。子どもたちは,手袋にゴーグルの完全装備で慎重に実験を進めていきました。結果は・・・予想通りだったかな?
今週から始まった卒業までのカウントダウンも残り26日となりました。やり残した事が無いように,最後まで精一杯頑張ってほしいと思います。
今日は,2月最初のおはニコデー。寒い時期にもかかわらず,朝からたくさんの方が校門前まで来てくださり,子どもたちに元気なおはようのあいさつを交わしてくれます。普段は恥ずかしくて自分から言い出せない子も,今日は周りからの声掛けにしっかり応えていたようです。
どの子も,しっかりあいさつを交わし,しっかりとコミュニケーションが取れる子に育ってほしいですね。
今日は,5年生が今年度最後の参観を行いました。寒い時期ですが,体育館でバレーボールの学習を見ていただき,最後にお楽しみ企画も準備していたようです。いつも通り,ウオーミングアップからパス交換,ミニゲームへと順番に学習を進めていき,最後は保護者の皆さんにも参加していただいて一緒にゲームを楽しみました。子どもたちも,いつも以上に張り切って,最後まで楽しそうに活動していました。お忙しい中,たくさんご参加いただき,ありがとうございました。
寒さに負けず,子どもたちは今日も元気に運動場を走り回っています。1年生の体育の学習を見に行くと,「見て,見て!」と言って,次々といろんな跳び方を披露してくれます。かけ足跳びやあや跳びなど,おうちでもしっかり練習したのか,なかなかの上達ぶりです。
せっかくの機会ですから,さらに多くの技にチャレンジできるといいですね。少しずつでいいので,コツコツと頑張ってくださいね。
明日から今年度最後の参観が始まります。今年一年の頑張りと成長の足跡を見ていただけたらと思います。お忙しい時期とは思いますが,どうぞよろしくお願いします。
今日は,季節を分けるという「節分」,そして明日4日は春の始まりとなる「立春」を迎えます。いよいよ春の足音が近づいてきました。
学校では,来年度に入学されるお子さんの入学説明会がありました。入学に向けての予定や準備等について順番にお話させていただきました。残念ながら,子どもたちの体験入学は今年も中止となりましたが,代わりに1年生のみんなが用意してくれたプレゼントをお渡ししました。プレゼントで遊んだりしながら,4月の入学を楽しみにしてくださいね。お兄ちゃん,お姉ちゃんたちも,みんなが元気に入学してくれるのを楽しみに待っています。
今日は,5年生の学級でオンライン工場見学が行われました。日産自動車九州のご協力により,クルマが出来るまでの様子をクイズなどを交えながら楽しく学習していきます。自動車ができるまでの工程や様々な工夫について詳しい説明や映像を通じて学ぶことができました。
また,事前に子どもたちから出された質問にも丁寧にお答えいただき,大変勉強になったようです。貴重な機会をご提供いただきました日産自動車九州の皆様,どうもありがとうございました。
1月が行き,2月がやって来ました。昨日の大なわ大会で頑張りすぎたせいか,朝から少し疲れを見せる子も多かったように思います。今月のめあてでもあるように,外で元気よく遊んで,しっかりと体力アップにも取り組めるといいですね。
今日は,ご心配をかけておりました3年生の担任に,井阪 浩子(いさか ひろこ)先生が着任いたしました。子どもたちと互いに自己紹介を済ませると,早速,運動場で親睦会を兼ねたドッジボールを楽しんでいました。皆さん,どうぞよろしくお願いします。