今日は3年生の教室で楽しいイベントが開かれていました。いつの間にか日本でも人気が高まっているハロウィン(Helloween)です。元々は,キリスト教の記念日(万聖節)の前夜祭として毎年10月31日に行われるヨーロッパ発祥のお祭りだそうです。日本では仮装のイメージが強いかもしれませんね。今日は,楽しいゲームやハロウィンにまつわるクイズ大会などを自分たちで計画し,上手に運営していました。異なる文化を知るよい機会になりましたね。
今日は青空広がる爽やかな天候の下,奈良市総合防災訓練が行われました。市全体の防災力を高めることを目的として,今年は市内60か所の避難所を一斉に開設しての訓練です。精華地区は南部公民館精華分館を,帯解地区は本校体育館を会場としての避難所開設訓練が行われました。役員の皆さんが中心となって,どちらも手慣れた様子で会場設営を行い,スムーズに訓練を行うことができました。しかし,実際に災害が起こったら,大勢の方が短時間に殺到したり,予想をしないようなトラブルが起きたりする可能性もあり,思っている以上に課題もありそうです。学校でも,日頃からしっかりとした準備や訓練を行い,どんな時でも自分たちの大切な命や身体を守れるように指導していきたいと思います。
今日は5年生が,トヨタ未来スクール「未来モビリティ プログラミング教室」に挑戦しました。ロボットトイ 「toio™」を自動運転技術が活用されたトヨタのモビリティ「e-Palette」に見立て,数々のミッションにチャレンジしながらプログラミングの基本要素について学ぶ出前授業です。最初は少し戸惑っていた子どもたちも,あっという間に慣れ,次々とミッションをクリアしていきます。中には自分が考えたオリジナルのプログラムを試してみるなど,楽しみながらプログラミングに触れることができました。お世話になったスタッフのみなさん,どうもありがとうございました。
今日は3時間目に2年生の発表会へのお誘いがありました。先日から一生懸命練習していた「かぼちゃ」という曲の発表会です。3つのグループに分かれて,順番に歌と演奏を見せてくれました。演奏で使う楽器は,太鼓やギター,ギロ,マラカス・・・等の自分たちで作ったオリジナルの楽器です。どのグループも色々な音を楽しみながら演奏してくれました。最後に全員で迫力満点の元気な演奏も見せてくれました。
とてもいい発表会でした。
今日は,今年度2度目の避難訓練を行いました。1学期に行った火災対応に続いて,今回は不審者対応の訓練です。「3年生教室へ不審者が侵入してきた」という設定でしたが,みんな落ち着いて対応してくれました。「3つの隙間」に気を付けて,しっかりと危険から身を守るための方法をしっかり覚えてくださいね。また,ご家庭でも話題にしていただけたらありがたいです。(南校舎からの避難に活用したコンクリート製の避難経路は,横井にある株式会社「広成」さんが子どもたちのためにと,この夏,ご厚意で整備してくださいました。どうもありがとうございました。)
今日は6年生が図工グループと家庭科グループの2つのグループに分かれて作業を進めていました。家庭科グループでは,エプロン作りに挑戦しています。しつけをしたり,アイロンをかけたり,ミシンを使ったりと,慣れない作業に苦労しながらも,みんな最後まで真剣な表情で取り組んでいました。どの子もなかなかの仕上がり具合で,よい作品が完成しそうです。最後まで頑張ってくださいね。
今日も青空広がるよい天気に恵まれました。運動場では,元気いっぱい運動に取り組む子どもたちの様子が見られました。その横を見ると,砂場の方で人だかりが・・・。5年生のみんなが理科の実験に取り組んでいました。砂場に作った大きな砂山にじょうろで水を流しながら,流れる水の働きによって土砂が運ばれる様子を撮影しています。昔は一瞬で終わってしまい,よく分からなかった実験も,今では動画で繰り返し確認できるので,とっても便利です。ICTを上手に活用しながら,楽しく学習に取り組めていますね。
秋晴れの気持ちのよい日が続きます。今日は,6年生が渡り廊下でにぎやかに活動していました。理科の学習で「てこのはたらき」についての実験を行っています。大きなてこの器具を使って,いろいろ力点の位置を変えながら,自分の手で感触を確かめていきます。片手で軽々と持ち上がる場所もあれば,体重をかけて思いっきり押してもなかなか持ち上がらない場所もあり,どのグループも楽しそうに取り組んでいました。また,別の場所では4年生が空気鉄砲を使った実験に取り組んでいました。筒の中に閉じ込められた空気がどのような働きをしているのか予想をもとに実験していましたが,こちらもみんな夢中になって取り組んでいました。
今日は,奈良県共同募金の助成事業として行われている「ネット・スマホ安心出前講座」を実施しました。なら情報セキュリティ総合研究所から来ていただいた研究員の方を講師として,まず2時間目は1~3年生に,3時間目は4~6年生にお話しいただきました。アニメやビデオを交えながら,「①不適切な書き込みをしない。」「②フィルタリングを設定する。」「③個人情報を大切に。」「④知らない人とは連絡しない。」「⑤利用時間を決める。」といった5つの約束やデジタルタトゥー等について詳しく知ることができ,よい学習になりました。また,ご家庭でも話題にしていただき,安全な利用の仕方などについて一緒にご相談いただけたらと思います。
今日は2時間目に先生方の勉強会となる研究授業が1年生教室で行われました。「ぐりとぐら」などの作品でも有名な中川李枝子さんの「くじらぐも」を扱った国語の学習です。たくさんの先生方が見に来られましたが,子どもたちはいつもと変わらず,元気いっぱいに学習していました。今日のめあては言葉のまとまりに気を付けて音読するという学習でしたが,毎日の練習のお陰か,カタカナやひらがなの混じった長い文章も,みんなスラスラと上手に読んでいました。読書の秋ですから,いろいろな本に親しむよい機会になるといいですね。
校内を回っていると,3年生の子どもたちが張り切って運動場へ向かって行きます。見に行くと,鏡で太陽の光を反射させ,光が当たった場所の温度変化を調べていました。光を一か所に集めるのに苦労したり,途中で雲にさえぎられたりしながらも,みんな夢中になって実験に取り組んでいました。鏡の枚数を増やしていくと,明るさもどんどん増し,温度も上がっていくのを実感できたかな?
9月の末から始まった教育実習も3週間が過ぎ,残りあとわずかとなってきました。今日は,その集大成として研究授業を行いました。5年生の教室で連日行っている算数の授業の続きで,いろいろな単位量あたりの大きさを利用した学習です。図なども上手に活用し,子どもたちもしっかり学習が進められたようです。お互いによい刺激を受け,充実した日々が過ごせているようでとてもうれしいです。残り少なくなりましたが,最後まで頑張ってくださいね。
6月に植えた苗もずいぶん大きくなり,たくさんのお米を実らせています。今日はいよいよその収穫体験として「稲り」にチャレンジします。澄み切った青空は,まさに稲刈り日和。ワクワクしながら準備を行い,学校を出発しました。
現地では地域のみなさんが準備を整え,子どもたちの到着を待ってくれていました。
さあ,鎌を片手に張り切ってスタートです。最初は鎌が上手く扱えず,なかなか上手に切れませんでしたが,コツを教わり徐々に慣れると一気にスピードアップ。次々と刈り取っていきました。後半は昨年同様,稲刈り機に試乗させてもらいました。手で刈るとなかなか進まなかった作業も,機械を使うとあっという間に終了です。貴重な体験ができ,子どもたちも大喜びでした。山町地域環境保全協議会の皆様には,5月のもみまきから今日まで多くのご支援を賜り,どうもありがとうございました。
昨日は体育参観にお越しいただき,ありがとうございました。子どもたちは疲れも見せず,今日も元気に学校生活を送っています。昨日はスポーツの秋を満喫し,今日は多くの学年が芸術の秋に挑戦しています。図工室では5年生が「立ち上がれ!ワイヤーアート」という針金を使った工作にチャレンジしていました。やわらかい針金を曲げたり,ねじったり,組み合わせたりしながら,立体作品に仕上げていきます。
大きな作品もあれば,細かな細工がいっぱいされた作品もあり,どんな仕上がりになるのか楽しみです。また,2年生教室では読書の秋にちなんで,おすすめの本を絵と文で紹介する作品を描いていました。本の一場面を描いたり,登場人物がたくさん描かれたりと一人ひとり工夫を凝らしながら取り組んでいました。
先週は雨のため中止となった体育参観ですが,今日は無事,開催することができました。子どもたちも朝からテンション高く,元気に登校して来ました。今回は,低・中・高学年ごとに趣向を凝らした楽しい障害物競走やリレーに挑戦したり,真剣勝負の綱引きにチャレンジしたりしました。みんな練習の成果を十分に発揮して,最後まで全力で頑張ってくれました。
保護者の皆様には朝早くからご参観いただき,ありがとうございました。最後まで,たくさんのあたたかい応援をいただき,子どもたちも大変励みになったようです。また,PTA役員の皆様には準備から片付けまでたくさんお手伝いいただき,大変助かりました。どうもありがとうございました。
昨日までの雨もすっかり上がり,きれいな青空が広がりました。明日こそは,体育参観が実施できそうです。放課後は,先生方やPTA役員の皆さんが,遅くまで頑張って準備をしてくれました。明日は楽しい体育参観になるといいですね。
今日は,1年生が国語の学習で動画撮影にチャレンジしていました。学校のいろいろな場所をお家の方に紹介するために,調べたことや感想を文章にする学習ですが,今回はさらにレベルアップして,動画で紹介しようと頑張っています。どの子も一生懸命作った文章を緊張しながらも,しっかりと動画撮影していました。どんな仕上がりになるのか,楽しみです。
朝から雨が降り続き,予定していた体育参観も残念ながら延期となりました。次回予定は12日(水)です。仕切り直しとなりますが,次こそは青空の下で実施できることを祈っています。
教室では,どのクラスもにぎやかな声で溢れています。5年生教室では,平均の利用の学習で歩測の勉強をしていました。一歩あたりの平均を求め,歩いた歩数をもとに長さを測る勉強です。ワクワクしながら基準となる歩幅を調べ,廊下や体育館などの長い距離を測定していきます。どの班も上手く測定できたかな・・・?
今日は少し肌寒いくらいの天候です。明日は少し厳しい予報となっていますが,何とか回復しないかな・・・と何度も天気予報とにらめっこしています。
子どもたちはいつもと変わらず,元気に学習に取り組んでいます。2年生の教室に行ってみますと,国語の学習で「なかまのことばとかん字」という教材を学習していました。語彙を豊かにするために,たくさんのことばカードを見ながら仲間分けしていく学習です。みんな次々と発表していき,こちらが思った以上にいろんな言葉を知っているのだと感心しました。これから読書の秋にもピッタリの時期になります。
いろんな本に親しんで,さらに多くのことばを身に付けてほしいと思います。
体育参観に向けての練習も大詰めとなり,子どもたちの表情も真剣さが増してきました。本番まで,あと少しですから,最後まで頑張ってくださいね。今日は子どもたちの下校後,金曜日に向けての会場設営を行いました。テントを立てたり,杭を打ったり,ラインを引いたりとなかなか大変でしたが,PTA役員のみなさんにもたくさんお手伝い頂いたおかげで,しっかりと準備が整いました。ご協力いただきましたみなさん,どうもありがとうございました。
金曜日の体育参観まであとわずか。子どもたちも本番に向けて気持ちが高まり,一生懸命練習に励んでいるようです。今日は綱引きの練習に挑戦していましたが,10月とは思えない暑さの中,みんな真剣な表情で最後まで頑張っていました。天気が少し心配ですが,子どもたちの元気パワーでよい天気にしてくれることを期待します。
今日は朝からオンラインでの全校朝会がありました。今月は「スポーツの秋」や「読書の秋」についてのお話をしました。夏の暑さも和らぎ,いろんな事に挑戦するにはピッタリの時期です。金曜日の体育参観をはじめ,秋にはたくさんの行事が控えていますから,しっかりと体調を整え,いろんな秋に挑戦できるといいですね。
3年生の教室では国語の学習で修飾語の勉強をしていました。主語と述語だけの文に次々と詳しい説明を付けくわえながら,場面の様子がよく分かる文に仕上げていきます。最後まで一生懸命考え,それぞれ工夫を凝らした文をしっかり発表できていました。