今日で11月が終わり,明日から1年の終わり「師走」に入ります。2022年も残すところあと1ヶ月です。今年のうちにやっておきたい事ややり残した事はないかしっかり点検し,12月中に達成できるように最後までがんばりましょうね。
体育館では,いくつかの学年が縄跳びの学習に取り組んでいました。前跳びやうしろ跳び,交差跳びに二重跳びなどいろいろな技に挑戦しています。短い時間でも,思った以上にハードな運動なので,毎日少しずつ練習するのがいいかもしれませんね。どこまで上達するのか楽しみです。
にぎやかな声に誘われて1年生の教室に行ってみると,たくさんの松ぼっくりが・・・。今日は,先日から集めていた松ぼっくりを使って,けん玉作りにチャレンジするようです。たくさんの松ぼっくりの中からお気に入りの一点を選び,糸を結んでいきます。しかし,開いた松ぼっくりにしっかり糸を結びつけるのは思った以上に難しいようで,みんな苦戦しているようです。先生に教えてもらいながら無事完成し,最後は出来上がったけん玉で,みんな楽しそうに遊んでいました。
今日は,朝から校門前で企画委員の子どもたちが元気にあいさつ運動に取り組んでくれていました。おはニコデーに合わせての取組ですが,朝から気持ちよいあいさつが交わされ,とっても元気が湧いてきます。
授業の様子を見に行くと,図工室で5年生が版画に取り組んでいました。江戸時代に流行した浮世絵を題材に多色摺りの版画に挑戦です。
一色ずつ色をつけ,丁寧に摺る作業を何度も繰り返し,根気強く仕上げていきます。どんなふうに完成するのか,とっても楽しみです。最後まで,頑張ってくださいね。
今日は,青空が広がる心地のよい一日となりました。休み時間も元気に運動場を走り回る子どもたちがたくさん見られます。
体育の学習では,体育館で跳び箱運動に挑戦している学年がたくさん見られました。開脚跳びや閉脚跳び,台上前転など学年に応じたいろいろな技にチャレンジしています。手の付き方や踏み切り方等を教えてもらいながら何度もチャレンジしていくと・・・,着地もバッチリ決まって,子どもたちも大喜びです。これからますます寒さが厳しくなっていきますが,しっかり身体を動かして,病気にならない丈夫な身体作りに励んでほしいと思います。
今日は,6年生を対象とした都南中学校の体験入学がありました。コロナ禍により一堂に会することが難しいため,今年は出前授業という形で実施してくれました。前半は,立方体の木材と紙やすり,色ペンを用いてサイコロを加工するという技術科の授業でした。最初は少し緊張していた子どもたちも,先生の面白い授業に緊張もほぐれ,楽しく参加できました。後半は,生徒会などが作成してくれた学校生活や部活の紹介動画を見ました。事前に聞いてもらった質問にも丁寧に答えてくれて,子どもたちも安心して入学できそうです。お世話になった都南中学校の皆さん,どうもありがとうございました。4月からは,よろしくお願いしますね。
今日は朝から深い霧に覆われ,道路もあちらこちらで渋滞が見られるようです。地域の方々の見守りのお陰で,毎日安全に登校できていますが,交通量も多いので,くれぐれも事故等に合わないように気を付けてほしいほしいと思います。
6年生の教室では,「チコちゃんと考えるSDGs教室」のコンテンツを活用した授業が行われていました。1学期から徐々に取り組んでいる「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals:SDGs)」についての学習です。今日は⑭「海の豊かさを守ろう」と⑤「ジェンダー平等を実現しよう」の2つのテーマを取り上げましたが,楽しくてあっという間に終わってしまいました。最後に⑬「気候変動に具体的な対策を」をテーマにした宿題も出ましたので,頑張ってくださいね。続きが楽しみです。
夜中に降った雨も朝にはあがりましたが,厚い雲に覆われ,今日は残念ながらかけ足も中止です。子どもたちもいつもよりゆっくり過ごしているように感じます。
教室を回ると,2年生が長いものさしを使った学習をしていました。昔はあちらこちらで見られた竹のものさしも,最近はほとんど見かけることが無くなったように思います。今日は目盛りの読み方を教えてもらい,いろいろな長さを測っていました。
今日は南部公民館精華分館で3年ぶりに高樋町文化祭が開催されました。作品展示や農産物販売が行われましたが,朝から多くの方がお見えになるなど,大変にぎやかな様子でした。帯解小学校からも子どもたちの作品をいくつか出品させていただき,地域の方々にご覧いただく,貴重な機会をいただきました。お世話いただいた実行委員会の皆様,どうもありがとうございました。
今日は雲一つない真っ青な空の下,子どもたちも楽しみにしていたドッジボール大会が開催されました。なかよしグループの連帯感を高めるとともに,寒さに負けずしっかり体を動かして体力を高めようと体育委員会が毎年この時期に計画してくれているものです。1年生から6年生までのみんなが一緒に楽しめるようにルールも工夫され,先日から何度か練習も繰り返し,準備もバッチリです。
トーナメント表に沿って,次々対戦が進められます。どのグループもみんなで力を合わせて頑張ることができ,最後まで一生懸命戦っていました。特に,下の子たちに優しく接してくれる上級生の姿はとっても頼もしかったです。めあてにあったように,グループの絆をますます深めてくれたのではないでしょうか。みんなが楽しめるように今日までたくさんの準備をがんばってくれた体育委員会のみなさん,ご苦労様でした。
今日は,運動場から1年生のにぎやかな声が聞こえてきました。赤色や黄色,緑色や茶色といった色んな種類の葉っぱをたくさん集めていました。他にも,木の枝や木の実,小石など・・・色々な自然物をいっぱい集めて,画用紙の上に並べていきます。今日のテーマは,「身の回りにある材料を並べて,どんな形ができるか考えよう」というものです。規則的に並べる子もいれば,思いつくまま自由に並べる子など,たくさんの材料を組み合わせて個性あふれる作品が次々出来上がります。最後は,タブレットで写真におさめて完成です。どの子も満足気な表情で,とっても楽しい学習ができました。
今日は南校舎を歩いていると,大きな声で呼ぶ声が聞こえてきました。音楽室で今から3年生の合奏を見せてくれるようです。かなり前から頑張って練習していた「ミッキーマウスマーチ」の演奏会です。最初は,マーチのテンポについていけず,かなり苦戦していた曲ですが,今日はどの楽器もぴったり音を合わせて,素敵な演奏を見せてくれました。今日のめあての「みんなの心を一つにして,楽しい演奏会にしよう」もしっかり達成できましたね。次は,どんな楽器にチャレンジするのかな・・・?楽しみですね。
今日は,1年生の教室からにぎやかな声が聞こえてきました。見てみると,楽しそうにコマを回しています。先日から学習で利用しているどんぐりを使って,どんぐりゴマを作っていました。中心にドリルで穴をあけてもらい,そこに爪楊枝をさして完成です。それぞれがいろんな方法を試しながら,上手にコマを回していました。秋を上手に楽しんでいますね。
また,午後からは都南中学校区学校運営協議会が本校で開催されました。頑張って学習に取り組んでいる様子を見ていただきましたが,「みんな目をキラキラさせて,一生懸命学習に取り組んでいるね。」と,お褒めの言葉をいただきました。あいさつもしっかりできて,とても立派な帯解っ子でした。
雨上がりの今日は,少し肌寒い朝になりました。今週は,朝夕の冷え込みが厳しくなるようで,秋の深まりとともに,体調管理が難しい時期になってきました。ご家庭でも,引き続き,検温や健康観察のご協力,よろしくお願いします。
3年生の教室では,二等辺三角形や正三角形の3つの角の大きさを比べる学習に取り組んでいました。折り紙を切り抜いて作った三角形を折ったり,重ねたりしながら,三角形の角の大きさの性質を調べていきます。正確に作図して,切り抜かないと上手くいかないので,みんな真剣な表情で取り組んでいました。三角形の秘密が,また1つ解明できましたね。
澄み渡る青空の下,楽しみにしていたなかよし遠足に出発です。今年は久しぶりにバスに乗っての遠足です。目的地は,京都鉄道博物館と京都水族館。バスに揺られて,1時間半。やっと目的地に到着です。広い鉄道博物館では,グループで散策をしました。リーダーの言うことをよく聞いて,マナーよく回ります。チェックポイントでは,先生方の楽しいクイズもありました。
お昼は,梅小路公園の芝生広場で,お待ちかねのお弁当タイム。午後の見学に向けて,美味しいお弁当でエネルギーをチャージしました。
午後は,京都水族館へ。オオサンショウウオなどの珍しい生き物や可愛いペンギンやイルカ,幻想的なクラゲの展示なども見学できました。
チェックポイントでは,先生方の難問にも一生懸命チャレンジしました。朝から張り切りすぎたのか,帰りのバスでは疲れて寝ていた子もチラホラ・・・。楽しい一日が終わりました。
暖かな秋晴れが続きます。今日も元気に全校かけ足が始まりました。2日目の今日は1・3・5年生の日です。昨日に引き続き,音楽が始まると,次々と運動場に集まり,ゆっくりと歩き始めます。1年生は初めての参加となりますが,お兄ちゃん,お姉ちゃんたちの様子を見ながら,元気に走っていました。これから,しばらくの間,かけ足が続きますが,最後まで粘り強く取り組んでほしいと思います。
明日は,みんなが楽しみにしているなかよし遠足です。今日は早目に休んで,明日に備えてくださいね。
さわやかな青空が広がる中,今年も元気に全校かけ足が始まりました。今日,水曜日は2・4・6年生の日です。中休みになると,音楽が流れ,まずはゆっくりと歩き始めます。しばらくして音楽が変わると,みんな一斉に走り始めました。短い時間ですが,それぞれが自分のペースで挑戦し,最後まで元気に走り続けることが重要です。休まず,最後までしっかりと走り続けられるように,頑張ってくださいね。
明日は,1・3・5年生が挑戦です。楽しみですね。
今日は朝から全校朝会がありました。今月のお話は「命」についてです。今から18年前に奈良市で起きた痛ましい出来事が二度と起きないように,現在でも各地で様々な取組が続けられています。本校でも,子どもたち自身で自分の大切な命と身体を守れるように・・・と繰り返し学習を行っています。今日は「なら子ども安全宣言」を基に,子どもたちに普段の生活を振り返り,自分たちにできることについて考えてもらいました。また,日曜日から体育館で掲示しています「歴史から学ぶ 奈良の災害史 パネル展」もそれぞれ見学し,防災についての学習も行いました。ご家庭でも,命や安全について考えるきっかけになれば,うれしいです。
今日は,普段ご参観いただけない保護者の皆さんにもご覧いただけるようにと,日曜参観を実施いたしました。お忙しい中,たくさんのご参観,どうもありがとうございました。
1年生は図工の学習で「お面づくり」に挑戦しました。子どもたちはドングリせいじんになるために,落ち葉やドングリなどの素材をボンドで貼り付けながらお面を仕上げていきます。最後にタブレットで写真を撮り,完成です。個性あふれるお面がたくさん出来上がりました。
2年生は「九九」や「アルファベット」「カタカナで書く言葉」と普段の学習のダイジェストを見ていただきました。基礎基本がしっかりと身に付くように,毎日少しずつ,何度も繰り返しながら頑張っています。ご家庭でも,励ましの言葉をかけていただくなど,子どもたちの意欲が続くようにご協力いただけると,ありがたいです。
3年生は算数の「三角形」について学習しました。どんな基準で仲間分けをすればいいか,既習の学習等から考えていきます。タブレットの扱いにも慣れ,様々な教科で活用している様子がご覧いただけたのではないでしょうか。
4年生は理科で「物の体積と温度」の実験を行いました。試験管内の暖められた空気が膨張する様子を石鹸水の膜で確認していきました。保護者の皆さんにもお手伝いいただき,子どもたちも張り切って実験に取り組めていました。
5年生は世界遺産現地学習で学んだことを基に,グループ毎に発表会を行いました。自分たちの住んでいる奈良にある素晴らしい世界遺産の数々について,しっかりと発表できていました。奈良って素晴らしい!と思えた子も多かったのではないでしょうか。
6年生は理科「発電と電気の利用」で楽しい実験に取り組みました。手回し発電機はじめ,様々な道具を上手に使いこなしながら,いろいろな実験に取り組んでいました。中学校での技術の学習へも繋がる単元ですから,しっかり取り組んでくださいね。
どの学年も元気いっぱいの子どもたちが楽しく学習に取り組む様子や日頃がんばって作った作品の数々をお楽しみいただけたのではないでしょうか。明日7日(月)は振替休日となりますので,ゆっくりと身体を休め,火曜日からの学校生活に備えてくださいね。
今日は澄みわたる青空の下,放課後子ども教室企画の「みかん狩り」が開催されました。今年も100人あまりの人たちが朝から元気に帯解駅に集合しました。電車に揺られて約20分,巻向駅に到着です。駅からの道のりをワクワクしながら歩いて行くと,黄色く実ったみかんの木がたくさん見えてきます。農園の方からの説明が終わると,待ちに待ったミカン狩りがスタートです。美味しいみかんを口いっぱいに入れて,秋の実りを楽しみました。お腹が膨れたら,ボールやバトミントンでみんな大はしゃぎ。美味しいお弁当タイムと共に,楽しい時間を過ごしました。帰り道では,近くの相撲神社にも立ち寄り,大満足な一日になりました。お世話いただいた放課後子ども教室のスタッフの皆様,その他ご協力いただきました皆様,楽しい1日をありがとうございました
今日は昼休みに運動場で人だかりが・・・。18日に予定しているドッジボール大会に向けての練習が行われるようです。準備が整うと,1~6年生が混じって,楽しそうに練習が始まりました。みんなが楽しめるようにと,いろいろルールも工夫し,上級生が下級生に優しく接している姿には,とても心が和みます。18日の本番が楽しみですね。
また,校舎内では,6日の日曜参観に向けて,子どもたちの作品がたくさん飾られています。工夫を凝らした作品やユニークな作品など見どころ満載です。授業参観と合わせて,楽しみにしておいてください。
今日は3時間目に先生方の勉強会となる研究授業の第2弾が4年生教室で行われました。昔から教科書に載っている新見南吉さんの「ごんぎつね」を題材に,子どもたちはパソコンやワークシートを活用しながら,ごんと兵十の気持ちの変化について一生懸命話し合っていました。
たくさんの先生方が見に来られたので緊張したかもしれませんが,子どもたちは最後まで頑張ってくれました。
また,5年生は世界遺産学習の発表会に向けて,楽しそうに準備に取り組んでいます。準備ができたグループは,写真や資料をパソコンで提示しながら,一生懸命練習を繰り返していました。日曜日には,立派な発表会ができるといいですね。
今日は朝から5・6年生が奈良県の国語学力診断テストにチャレンジしていました。しーんと静まり返った教室で,最後まで一生懸命取り組んでいました。初めて読む文章なので,思った以上に時間がかかり,苦戦する子も多かったようです。頑張った成果が表れるといいですね。
また,4時間目には11日に実施予定のなかよし遠足の説明会がありました。今年は久しぶりにバスに乗り,京都鉄道博物館と京都水族館に行く予定です。今日は6年生のリーダーが中心となって,それぞれのグループで話し合いを進めてくれました。当日も,みんなをまとめて,楽しい遠足になるように頑張ってくださいね。