9/13に開かれたPTA実行委員会では冒頭に学校から2学期初めの生徒の様子と合わせ、改めて制服改訂の趣旨について説明しました。実行委員会だよりにもその内容を掲載しておりますが、HP上でも共有いたします。
長文になりますがご一読いただき、広く趣旨をご理解いただければ幸いです。今後とも力強いご支援をいただきますよう宜しくお願いいたします。
「制服改訂」
来年度の新入生から制服と学校カバンが変わります。
一学期から保護者の皆様へお知らせしている通り、来年(令和5年)度の新入生から都跡中学校の制服とカバンが変わります。長い間、生徒・保護者・地域の方々に親しまれてきたこれまでの制服と都跡カバンは、来年度の中2,3年生が使用した後、再来年度の中3生までとなります。
今回の制服デザイン変更では、生徒ひとり一人の多様な価値観を受け入れ、尊重することを改定の趣旨としております。
都跡中学校区は一つのこども園、小学校、中学校と幼い頃から同じ集団で、そして同じ地域で育っています。この子供たちもやがて社会に出ると新たな環境で様々な人々と出会い、共に社会生活を送っていきます。新たな人と出会う度、全く自分と違った捉え方・考え方をすることに直面しながら、その人々と自分をすり合わせ共に協働する力が生徒らに求められます。
例えば性(ジェンダー)に対しても人によって様々な捉え方があります。「男らしく、女らしく」と言われても人によって「らしく」の捉え方や表現が違います。一定の人や多数の見解に合わなければ「あいつは変な奴だ」と除外される社会は、これからの日本や世界に求められる形ではありません。
性だけではなく、それぞれが自分らしく生きる形が今後の世界となります(と望みます)。そのためには、多数に流されず自分の頭で考えそれを表現できる力、そして自分と違う考えや生き方を尊重できる人格が備わっていなければなりません。
自分と違う人々を一方的な暴力で粛正しようとする戦争や事件が私たちの周りに絶えない今だからこそ、そんな世の中ではなく、生徒たちには自分と周りの人全てが互いに個々を大切にする幸せな世界で生きてほしいと願います。
「先生、私、自転車通学してるし掃除の時なんかはズボンの方がやりやすいんだけど着てきたらだめですか!?」という女子生徒に、これまで学校は「あなたは女子だからスカートを着なさい。」と指導してきましたが来年度からは生徒が選べるようにします。
今まで上靴のラバーの色については女子は赤、男子は青にしていましたが、今年の中1から男女とも学年カラーの青色に統一しました。来年の新入生は白色、再来年は黄色となります。
併せてトイレ改修をすすめていますが、北館のトイレには男女共用のブースを市に作っていただいています。男女別のトイレの表札も赤青の表現を変えています。(一般の方が使用される可能性がある外トイレは別)
今回の制服改定は、生徒がこれから迎える多様な世界で一人一人が幸せに暮らしてほしいとの願いを形にしていると皆さんご理解ください。
学校カバンについては、「タブレットの持ち帰りもあり、毎日荷物が重いからリュックサックにしてください。」との生徒の声を、新しい制服デザインに合わせ形にしたものです。制服・カバン改定等様々な取組は、本校教員が懸命に知恵と汗を絞り形にしたことも申し添えておきます。
新しい制服・カバンについては、来年度4月以降、在校生も注文できるようにします(価格は調整中)。学校玄関に新たな制服とカバンをお披露目しますので、是非、保護者・地域の皆さんもご覧ください。
都跡中学校
校長 小林正典