Search this site
Embedded Files
  • 過去のホームページ
  • 令和4年度
    • 学校紹介
    • 学校活動
    • 学校だより
    • 学校評価
    • お知らせ(各種証明書)
      • 各種証明書
  • 令和3年度
    • 学校紹介
    • 学校活動
  • 令和2年度
    • 学校紹介
    • 学校活動
    • 児童の様子
  • 令和元年度
    • 学校紹介
    • 学校活動
    • 地域連携
    • 児童の様子
    • 特色ある教育
    • お知らせ
  • 都跡小学校ホームページ
 

学校紹介 | 校長のつぶやき

9.9 今日の都跡小

今日は15・16日に予定している修学旅行についての関係者ミーティングをしたり、14日貸し出し予定の一人1台端末Chromebookに関する文書作成をしていました。新たなターンを迎えている気がします。あす、10日には貸与に関する大切なプリントを4枚配布します。じっくりお読みいただければと思います。一言でいうと「パスワードが必ず必要です。」ということと「子どもが自分でパスワードをわかって、使えるようにしておいていただきたい。」ということです。明日配布プリントよろしくお願いいたします。

今日は4年1組の授業参観です。3時間目の道徳の授業を見せていただきました。昨年度から教科書もできた道徳、様々な教材が各学年に配当されていますが、今日の1組の学習では「泣いた赤鬼」というお話でした。ご存じの方も多いと思いますがなんとも切ないお話です。今日はその2時間目ということで、前の時間に学習した「あなたにとって友達とは?」につての意見交流からスタートです。初めに担任の先生から自分にとっての今の友達のお話がありました。年長者の、それも身近な先生のこういう話は一気に子どもをひきつけます。始まってすぐに子どもたちは主題に引き込まれました。子どもたちの考えは、「大切な人」「一緒に生きていく仲間」「一緒に乗り越えていく仲間」「助け合っていく仲間」「何でも話せたり、聞いてくれたりする人」…「答えは一つじゃない…という先生の言葉に励まされたくさんの意見が聞かれました。そして、ここでのまとめは「みんなもそんな風な人になりたいですよね。」というもの。今日のお話の主題にぱっとつながりました。

ここからの展開も面白かったです。本文を読むのではなく、「だれかあらすじを教えてくれる人?」との質問から、何人かがリレー形式でお話を語っていきます。1組のもう一つの特徴は相互指名。これもとてもうまく機能していました。ただし、ここはこの子に発言させたいというところでは先生の指名が入ります。「人間と仲良くしたいという赤鬼」でも、人間からは騙そうとしていると疑われ悲しく、そして腹立たしくなっていった赤鬼。そんな気持ちがわかる表現を先生は動作も交えて子どもたちに伝えます。そこにやってきた仲良しの青鬼。青鬼は「自分が暴れるから、君がぼくを懲らしめるといい。」というアイデアを出します。それでは君に対して済まないという赤鬼を押し切って青鬼は実行に移します。寂しかった赤鬼はうまくいったことで少しも寂しくなくなるのですが…。このように子どもたちの言葉を中心に物語を読み解いていきます。「すまない」「見直される」などその中で出てくるキーワードをほかの言葉に置き換えるよう指示したりしながら、子どもたちは自分なりの読みを進めていきます。大切な場面は音読を1人の子がしてくれましたが、読み終わった後、教室から自然と拍手が起こりました。みんなが情景を共有している証拠です。

「この後お話は、訪ねてこなくなった青鬼を心配して家を訪ねてみると、君に迷惑をかけないようにとどこかに青鬼は書置きを残していってしまったと続きます。その書置きを見て泣き出す赤鬼。そしてここで今日の大きな課題「しくしく泣いている赤鬼はどんなことを思って泣いているのだろうか?」につながっていきました。ここからは次々と子供たちの手が上がって、相互指名で意見がつながっていきました。「僕はなって言うことをしてしまったのか…。」「1番の友達だったのに…。」「自分のわがままのせいで…。」「自分の力で人間と仲良くすればよかったのに…。」多くの子どもたちに共通していたのが「〇〇してしまった。」という言葉でした。後悔そのものです。そして、ほかの子の意見を聞きながら「青鬼君に戻ってきてほしい…。」ということを思いつく子も現れます。そして、この一つの発言にみんなの意見が集約されていきました。「人間の友達を作るために、一番大切な青鬼という友達をなくしてしまった。」そして、ポイントとなるこの意見はみんなで読んでみようということで意識づけがされました。

そして、最後の課題「友達とよりよい関係を作っていくために大切なことは何だろう?」これについては発表よりも各自が今日の学びを振り返ってワークシートに書くことを大切に取り組まれました。もう一度、自分事に落とし込んでいく作業です。道徳ではとても大切なポイントです。今日の授業で様々な子供をひきつける工夫があったのですが、意見を言うのが苦手な子のために、たくさん出された意見委番号を付けて何番と似ているか教えて…と先生が訪ねる場面がありました。これまでほとんど手を上げられなかった子たちが自信をもって手を上げていました。素晴らしい!この姿を見ていて、「自分にも言えた。」「先生が聞いてくれた。」「友達がわかってくれた。」という大きな体験を重ねているように感じました。私自身もここまで子どもたちと一緒に学んできましたが、この答えは本当に難しいなぁと思いました。大人だから…子供だから…なんて関係ありません。正解なんてないんだと思いました。難しいなぁ…どうすればよかったのかなぁ…と本気に考え込む姿が今日の学習のすべてだったと思いました。最後に、私に見えるようにと先生が提出かごを私の前においてくださいました。みんなよく考えたなぁとわかるワークシートでした。

登録日: 2020年9月9日 /  更新日: 2020年9月9日
〒630-8014   奈良市四条大路五丁目6-1       電話番号:0742-33-1431       FAX:0742-33-1432      

All Rights Reserved. Copyright © 2023 奈良市立都跡小学校
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse