職員室前には6年生の工作の作品が、3階の渡り廊下には5年生の作品が展示されています。作品タイトルとコメントも添えられているので、鑑賞させてもらっていてもとても楽しいです。何かの機会に学校に来られたらのぞいてみてくださいね。
今日は読売新聞社本社から学び奈良についての取材を受けました。これは4年生以上で取り組まれて2年目を迎える奈良市の取り組みです。算数の学習で単元テストをスキャンして、個に応じたレコシートといわれる練習プリントがAIによって分析され一人3枚返ってくるという学習システムです。今日は4年2組の取り組みの様子を見ていただきました。
今日は折れ線グラフについてのレコシートを使った学習場面でした。子どもたちの発言を聞いているとグラフの特性をよく理解しているなぁと感じました。そして、昨日の家庭学習で自分が間違えた問題や難しいと感じた問題の解説動画を作ってみようと取り組んできた成果を使っての学習でした。クロムブックに触れてまだ数日なのに子どもたちはどんどん使いこなしていました。まさに新しい学習道具になっています。今日見せてもらった解説動画も私たちがするオンライン授業のようなできばえでびっくりしました。
1時間の中でクロームブックをながめている時間と友達と小さな声で話し合う時間と、一人一人がノートに書きこんで思考する時間と自分で選んだ課題に取り組む時間がうまくミックスされていました。「個別最適化された学習」というキーワードのもと奈良市では取り組みが進められており、それを読売新聞の「教育最前線」というコーナーで取り上げる予定とのことでした。
最後にインタビューに答えてくれた子たちの様子です。なかなか堂々としたものでした。もう一枚はクロームブックをケースに入れて机の中にきちんと入れてくれている様子です。授業中にさっと出して、落ちないように管理していくためにはこういった机が大切ですね。