Search this site
Embedded Files
  • 過去のホームページ
  • 令和4年度
    • 学校紹介
    • 学校活動
    • 学校だより
    • 学校評価
    • お知らせ(各種証明書)
      • 各種証明書
  • 令和3年度
    • 学校紹介
    • 学校活動
  • 令和2年度
    • 学校紹介
    • 学校活動
    • 児童の様子
  • 令和元年度
    • 学校紹介
    • 学校活動
    • 地域連携
    • 児童の様子
    • 特色ある教育
    • お知らせ
  • 都跡小学校ホームページ
 

学校紹介 | 校長のつぶやき

9.10 今日の都跡小

本日10日、GIGAスクール構想に伴うChromebookの児童一人一人への貸出に向けて、重要なお知らせのプリントを本日持ち帰っています。ご確認をお願いします。

今日の放課後、14日の貸出に向けて教職員でChromebookへの名前シールと電源ケーブルへの学校名のシール貼りを行いました。少しでも子供たちが使いやすいように、貸出ですので返却時に分かりにくくならないようにと考えて準備を進めています。

今日は4年2組の社会科を参観しました。学習課題は「災害に対する備えについて考えよう」です。課題も「考えよう」「調べよう」が多いです。まずは災害の原因になるものってなにがあるだろうか?と考えました。近年、様々な災害が起こっています。だから、子どもたちも知識や意識を持っているなぁと感じました。子どもたちから出された意見は、地震・大雨・台風がさっと出されました。そしてそこから派生するものとして、火事、津波、土砂崩れ、水没や浸水、高潮なども次々と子どもたちが積極的に発表していました。写真からもわかるように手のあげ方が素晴らしいでしょう。先生は指名された後の返事の指導を意識されていました。このようにして学習習慣ができていくのだろうなぁと思います。

次に、どんな備えを皆さんお家ではしていますか。まずは各自でノートに知っている限りを書き出していきますが、「これもそうなのかなぁ?」と先生に質問しながら個人学習を進めます。「ドアについている棒(ストッパー)もですか?」など、家にある様々な設備や施設を思い浮かべる子が多かったようです。この後の発表では、防災ずきん、それを聞いた子が「ヘルメットならある!」と新たな気付きを発見。2Lのペットボトルの水、コンロ(電子タイプ)の発表を受けてからは、ガスコンロの良さや電気コンロの良さ、カセットコンロの良さなど状況によって役に立つものも変わってくるということに考えが進んでいきました。続いて火災報知機、避雷針…と意見は続いたところで、避雷針って?という子がたくさんありました。そこで先生のパソコンでお寺の塔につけられた避雷針の写真や図を示しながら説明を聞いていました。当たり前の道具としてPCがある環境ってこういく感じなのですね。ここからはなかなか広がらない感じになったので、先生が家で備えている防災セットの入った衣装ケース2つを持ち出して、中に入っているものを説明されました。やっぱり実物が出てくると子どもたちの目の輝きが違います。家に帰った子どもたちもひょっとしたらそんな話を夕食時にでもしているかもしれませんね。

先生の家の防災グッズ(備え)を聞いた後、家でも聞いてみてくださいねとの先生の言葉に対して、「えー何かやっているとは思うけど、知らなかったわぁ。」というつぶやきが出ます。この学習の成果だとわかる発言です。学習と自分の実際の暮らしが結びついた瞬間です。これが学びです。これが社会科です。そして、「こういったものを備えるという準備もありますが、約束も大切な準備です。」という話から、171の災害伝言ダイヤルや何かあった時の家族の集合場所を約束していますか?という話題になっていきます。平常宮跡や小学校を集合場所にされている家庭が多かったようですが、都跡中学校や朱雀高校、柏木公園なども手が上がっていました。

ここから最後の学習課題に入っていきます。「では、学校や地域の備えにはどんなものがあるでしょうか?」先日、学校の敷地内になる自主防災の倉庫や奈良市の広域防災倉庫を実際に見学したことを思い出しながら、どんなものが備えとして入れられていたのかを発表していきました。クラッカー、テント、発電機、毛布、食料や飲料、布団、トイレ、チェーンソー、ブルーシート、はしごなどが出されました。地域の人や奈良市ではこういったものを備えながら準備をしていますが、皆さん自身が備えなければならないことも今日の学習で分かったと思います。それをしっかりやっていきましょうという話で学習は締めくくられました。最後に、各自が自分のこの時間内での学びをノートにまとめて終わりました。たくさんの参考資料広げて学習していたこともよい社会科授業だと思いました。

登録日: 2020年9月10日 /  更新日: 2020年9月10日
〒630-8014   奈良市四条大路五丁目6-1       電話番号:0742-33-1431       FAX:0742-33-1432      

All Rights Reserved. Copyright © 2023 奈良市立都跡小学校
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse