雨の一日…登校してきた子どもたちも今日は朝からあまり元気が出ない感じでした。私ははりきって「おはよう」と声を掛けます。今日はそんな私の気持ちを感じ取ってくれたのか、5年生の女の子から「登下校でいつも挨拶をしてくださってありがとうございます。・・・」というようなことが書かれたお手紙をもらいました。うれしかったです。いつもは底が見える秋篠川も今日はこんな感じでした。
朝から校舎を回っていて5年1組の外国語の学習と5年3組の算数の学習を見せてもらいました。さすが5年生、外国語の学習の中でクラスルームイングリッシュを学んでいました。この言葉はこういう意味ですよ。しっかり覚えましょう!という学習ではなく、何度も言葉を聞いて、その場面を先生がモデルで示して、言葉の意味やニュアンスをつかんでいきます。算数では直方体や立方体の体積の学習です。1辺が1㎝の立方体を積み木のように積み重ねながらそのかさを体感していきます。計算で求めるだけではなく、ここでも実物を操作しながら量感覚を身に着けつつ学習していました。
今日の3時間目は、1年生が先日探検した学校内のそれぞれの部屋のことを詳しく調べて、クイズを作っていく学習でした。1組、2組、3組それぞれの学級から1グループずつが校長室に来てくれました。いちご班、イルカ班、スピノザウルス班が来ました。名前もそれぞれユニークです。校長室をうろうろしながら、きょろきょろして興味のあるものを探していました。私は子どもたちが見つけたものについてそれぞれ、なぜそれが校長室にあるのかを説明しました。
今週の木曜9日から個人懇談が始まります。今それに向けて2階と3階の多目的室に図工の作品を展示していただいています。懇談会でお越しいただいた際にはのぞいて帰ってくださいね。今日はちょっとだけ紹介します。