今日は一日、おかしな天気でした。雨が強く降ってきたかと思えば、日が差してきたり、さわやかな風が吹いてきたかと思うと、雷が鳴ったり…。雨のやみ間で運動場で活動しているクラスもありました。
今日は2年2組の生活科のおもちゃランドに向けたおもちゃ作りを見せてもらいました。手に持っている子とすれ違たときにうれしそうな顔で「先生、これはね、1年生と一緒に遊ぶために作っているんです。」とお話をしてくれた子がありました。自分たちのやっていることに意義を感じて、頑張れている自分たちに自信を持っているんですね。
風の力やゴムの力、空気の力や磁石の力などいろいろな仕組みを工夫して、いろんな動きをするおもちゃや遊び方を工夫しています。音が鳴るように工夫していたり、かわいいイラストを入れていたり、メッセージを入れていたりと、一緒に遊ぶ相手のことを思い浮かべながら工夫しています。そして、3年生の理科につながる中身もたくさんあるなぁと感じました。
図工室では4年3組が新しい課題に取り組んでいました。「同じ形でちがうもよう」というテーマで画用紙を重ねて切って同じ形の魚を切り出し、それぞれに違う模様を描いていくというものです。とても集中して取り組んでいたので話しかけにくい雰囲気で頑張っていました。
体育館へ行ってみると5年3組が1学期最後の体育をしていました。今日はやってみたいことを自由にということで、安全に配慮しながらバドミントンやボール投げ、マットに、跳び箱、リレーなどしっかり体を動かしていました。担任の先生はここから2学期の体育のヒントを見つけるとも話していました。
広報ボランティア委員会が校門を入ったところの掲示板に「ペットボトルキャップの回収について」のお知らせを貼ってくれました。また、お昼の放送も利用して全校生にペットボトルキャップ集めの意義と方法を説明してくれました。今年は各学年昇降口に回収ボックスを置いて集めるようです。ご家庭でもご協力をお願いします。
保護者の方からガッツリ亭の看板のところにこんなクモがいましたと、情報をいただき見に行ってきました。少し見えにくい場所でしたがセアカゴケグモのように見えたので駆除しておきました。セアカゴケグモは溝や雨露のかかりにくい隅っこなどにたくさんいます。攻撃性は低いクモですが、知らずに触ったり、上に乗ったりするとかまれることもあります。ご家庭でも庭やベランダに置きっぱなしのものの隅っこや外に置いたままの長靴などは危険です。この機会に点検されてはいかがでしょうか。今日のお昼前の雨はカメラにも映るほどの強い雨でした。