昨日はたくさん雨が降りました。今朝も朝は少し湿気が残っていましたが、段々空気も乾燥しさわやかになってきた一日でした。
少し気持ち悪い…という人もあるでしょうが、南部方面からくる子どもたちには結構話題になっています。雨の後など学校の周りを囲むへいに『ヤスデ』がたくさん出てきます。刺したり、毒があったりするわけではないので子どもたちが大好きな『ダンゴムシ』と同じなのですが、「気持ち悪ーい。」と言われています。そういいながらも何匹いるかなぁと数えながらやってくる子どもたちです。あと…運動場の赤コーンですが、どうしてもぬかるみやすい場所があるためコーンで区切っています。バンビーナ殿お迎えの際は大きく前向きで展開するのではなく、バックで方向転換していただけると助かります。
今日は休み時間の都跡っ子の様子を紹介します。中庭では竹馬や一輪車に挑戦している子どもたちがたくさんいました。はじめは全然できなかった子たちが、少しずつ上手になっていくのがわかります。こんな時は笑顔ではなく真剣な表情があふれます。できるようになった子はコツを教えてあげたり、まだできない子は何度も転んでもへこたれずに頑張っています。今日は一輪車で初めて中庭を縦断できた子どもの瞬間に出会えました。この時は最高の笑顔で報告してくれました。
運動場ではいろいろな遊びをしています。1枚目は大縄跳びです。少ない人数でも工夫して楽しんでいました。2枚目は虫取りです。でも…この時とっていたのは虫ではなくなんと!ミミズでした!!!3枚目は砂遊び、棒切れを立てて山崩し遊びでしょうかうまく遊んでいます。4枚目はドッジビーです。やわらかいディスクを使ったドッジボールのような遊びで、これならボールの怖い子も一緒に遊べます。5枚目はドッジボール、学年が上がると投げるボールの威力もすごいものです。そして、最後の1枚は休み時間終了のチャイムが鳴って1分後の運動場です。素晴らしいでしょう。みんなでチャイムの合図を守って行動しています。そして、もちろん遊んだ後はしっかり手洗いもしています。
1年生のアサガオです。ずいぶんツルが伸びてきました。このままだと周りのフェンスや植木に巻き付いていきそうです。そろそろ支柱立てがあるのかな?
2年生の夏野菜です。こんなに大きくなりました。あれ?!ちょっとこのオクラは大きくなりすぎじゃない?
4年生のヒョウタンです。きれいな若草色でこんなに大きくなりました。もう最初のころにあった産毛のような毛はありません。ツルっとしています。巻きひげもよく見ると面白いです。いろんなところにクルリンクルリン巻き付いています。よく見るとあれあれ雨の日や天気の良くない日は開いている花が少ないようです。ここには何か秘密がありそうですね。
4年2組の運動場体育では玉入れを使ったゲーム形式の運動に取り組んでいました。しっかりルールを聞いて、ルールを守ってするから楽しいんですね。6年1組の体育館体育ではボール投げの練習です。近くの的を狙った時には高く投げられるのに、全力で遠くに投げようとすると床にたたきつけてしまう子がいます。ただ投げるだけなのですがなかなか難しいようです。
今日も校内で5年生の書いてくれた楽しいコロナ対策のポスターを発見。よく考えられたデザインで、どちらも伝えたいことがはっきりしている良い作品です。
環境委員会さんが植えてくれたポーチュラカが、今日、開花しました。中にはちょっと変わっためしべとたくさんのおしべがあります。ここで秘密を教えましょう!この黄色いおしべをそっと触ってみるとあることが起こりますよ。やってみてね。