今日も朝から雨…でも、子どもたちのあいさつは元気いっぱいです。昨日はなんだか元気の出ない都跡っ子でしたが、今日はたくさんの子が大きな声であいさつをしてくれました。なんだかそれだけでうれしい朝になりました。靴がぐしょぐしょになっている子もありましたが、それでも水たまりを楽しんだり、ばっちり履き替えようの靴下を持ってきたりして雨の一日を過ごしていました。
今日は中休みの20分間、4年生から6年生がどんなふうに過ごしているのかを見て回りました。4年生では物差しを使った「ジョウバト」をやっている子が多かったです。30cmの竹ざしが強そうに思うのですが、何かいろんな技があるようで説明しながら見せてくれました。大きいものが必ず勝つわけではないというのが面白いです。このジョウバトを三角定規だけでやっているグループもありました。こんな風にそこにあるものの使い方を工夫して、自分たちでルールも工夫しながら遊びを創造していくことって、やっぱりオンラインとかでは絶対にできないことだと思いました。また、紙芝居を作っている女の子のグループもありました。たまたま描いた絵があったので、それを紙芝居にしているそうです。ここにもすごい創造力が有りました。トランプでは「スピード」をやっていました。
こちらは都道府県カルタをしています。学習の延長で楽しんでいます。6年生のツリーハウス(図工作品)を見に来ていた子もありました。あとで聞くと、この子たちみんな作品作りにすごく頑張っていた子たちだそうです。生き物の世話をしているグループもありました。こちらはカナヘビにミルワームを与えていました。指で差し出すとパクっと食いついてくれるそうです。また、「神様の才能」と書かれた横でドラえもんの絵を描いている子もありました。うん、確かに神様の才能ですね。
こちらも観察を楽しんでいるメンバーです。メダカの水槽をのぞき込んでいる子たちに聞くと「1匹が死にそうなんです…。」とのこと。がんばれ!そんな思いでみんな見ていたようです。あとはパセリ?レタス?いやいや…これはセロリ!あーおいしそう!そんな話をしながら理科の実験を観察している子たちです。最後の2枚は休み時間に委員会活動をしてくれていた高学年です。片方は運営委員会(児童会)で学校の児童目標をどんなふうに書くかを相談してくれていました。さすが、ソーシャルディスタンスもばっちりでした。最後の1枚は図書委員会です。今日は1年生がたくさん借りに来てくれていました。優しくお世話をしてくれています。4年生の子が探している本が見当たらないと、コンピュータを使って検索までしてあげていました。