雨の月曜日…気持ちはすっきりしない中ですが、子どもたちは元気に登校してきてくれました。ただ奈良県内や奈良市でも新型コロナ感染症が少しずつ出てきています。鼻水や咳などの風邪症状や発熱のある際には決して無理をさせないでください。欠席ではなく出席停止扱いになります。
今日は都跡中学校区学校運営協議会並びに都跡中学校区地域教育協議会の初会合が行われました。都跡中、都跡小、都跡こども園は3つの校園でコミュニティスクールとして取り組みを進めています。それぞれの校園の本年度の教育・保育ビジョンを提案し、地域の代表の方からご承認をいただきました。後半の地域教育協議会では本年度の学校支援について話し合われました。
1年1組ではカスタネットのリズム打ちを楽しんでいました。曲に合わせてみんなでカスタネット鳴らします。鳴らすところはうまくいくのですが、「ウン」といって休む(休符)をそろえるのが難しそうでした。
2年3組では図工で風鈴づくりをしていました。それぞれが型に合わせて紙粘土で作った風鈴に着けるチャイムの部分を製作していました。作っている途中でもチリンチリンとかわいい音が鳴っていました。持ち帰るのを楽しみにしていてくださいね。
2年1組では「ありがとうの木」の取り組みをしていました。1年間を3回に分けて小さな紙に目当てを書いたり、成長を書いたりしてそれぞれの学級でありがとうの木を育てていきます。この取り組みは都跡中学校区小中一貫の取り組みです。できあがった「ありがとうの木」は中学校に掲示してもらいます。
3年3組は体育館で理科の学習です。ゴムの力で車を走らせます。床に固定した発射装置に輪ゴムをかけた車をセットして何mまで走ったかを確かめていました。最初のこの遊びをきっかけにどうすれば遠くまで走るのかな?その違いは?何度も試しながら遠くまで走らせる工夫を見つけていく学習です。みんな楽しそうに、力を合わせて学習していました。