今日からいよいよ一斉登校の開始です。本当に久しぶりに出会った友達、初めて出会うなかま、みんなそれぞれに少し緊張した表情で登校してきてくれたように感じました。『マスク着用』『検温と健康チェックカード』『ソーシャルディスタンス』『換気』そして『こまめな手洗い』…これはまさに子どもたち一人ひとりが自分の暮らし方を見直して対応していってくれるよう取り組まなければならないことです。6歳から12歳と本当に年齢幅の広いのが特徴の小学校にとってはかなり難しいことなのです。ぜひご家庭でのご協力もお願いいたします。
写真は1年生1組から順に2年3組までです。1年生はみんなが揃うのは入学式以来。そこで、まずは朝の会を利用して自己紹介をしていました。みんなの前で名前を言うのはかなり緊張したと思いますが、自己紹介の後のみんなの拍手でニッコリ笑顔が見られました。2年生になるともうすっかり学校生活になれたものです。朝の会に続いて1時間目の学習や課題の提出にさっと取り掛かっていました。明日は全校朝会の代わりに、みんなで体育館に集まることができないため、Gスイートを使ってオンラインで朝会をします。私が一番緊張しています…。
アゲハチョウのたまごにまさに初夏を感じる木漏れ日の写真です。教室では窓を開放しながら扇風機とエアコンを活用しています。教室の位置によっては午前中がかなり暑い部屋もありますので、それぞれに合わせて対応しています。