梅雨の晴れ間、そんな言葉がぴったりの今日です。ここにきて子どもたちも疲れが見え始めています。週末はゆっくり過ごせたでしょうか。
4年生のヒョウタンは横にもどんどん弦を広げていますが、今日はついに棚のてっぺんを通り越して育っていました。週末の2日間ですごく伸びたようです。花もどんどん咲きます。ヒョウタンも次々実っています。
初夏の日差しを浴びた野菜は本当においしそうです。花もすごくきれいです。2年生の子も毎日、畑を見に来てくれる子があります。観察を続けていると気が付くことがありますよね。
今日は奈良市教育委員会の方が学校の様子を見に来てくださいました。各学級の子どもたちの様子を見ながら「落ち着いて学習に取り組んでいますね。」との感想です。写真は2年生の学習の様子ですが、しっかりと手を挙げている姿が格好いいですね。自分の考えを伝えたいという思いこそが学びの原動力です。今は、友達同士の意見交換が難しいので挙手をしての発表中心で進めている学級が多いように思いました。
4年3組は理科で「関節」の学習をしていました。動かせる骨は…とそれぞれが自分の体や顔を触りながら探していました。4年生でもやはり手のあげ方が素晴らしいのに驚きました。アジサイの掲示板は2年生です。いろどりも素敵です。でも…私のお気に入りは個性的なカタツムリたちなのです。