先週の2日間は登校日でしたが、今日からはいよいよ新学期のスタートです。いわゆる授業日の初日です。そんな1日を終えて職員室に戻ってきた先生たちのひとことめで多かったのは何だと思いますか?実は…「あーつかれたぁ。」でした。子どもたちと向き合う先生たちは今まで以上に一生懸命です。そして、子どもたちとともに学べることが楽しくて仕方がないのです。だから、1日を終えたときにやっと『疲れ』に気がつくようです。ということは…子どもたちも同じように疲れて帰っていると思います。お家では温かく支えてあげてくださいね。
今朝もアオスジアゲハの幼虫を観察しているとふわふわ跳ぶチョウを発見しました。写真のチョウです。名前はホシミスジといいます。名前の通り三列に並んだ白いラインと星のような白い点が特徴です。森にすむチョウです。都跡小では毎年見かけるのでみんなも見つけてみてくださいね。
この写真は6年と5年の教室の様子です。6の1は学級会、6の2は理科の水溶液の実験、6の3は算数の立体の学習でした。5の1は国語の音読、5の2は学級会、5の3は算数で小数の計算をしていました。いよいよ学習面でも本格スタートです。保護者の方と話していると休校中の家庭学習では予習も入ってきたので「わからない。」「もういや。」といっていた子も多かったようですね。でも、そのしんどさはこれからの学習に必ず生きてきますからね。予習の難しさとともにその効果も感じてくれたらうれしいですね。
3年生の教室前のキャベツにアオムシ発見!子どもたちも気がついているかなぁ。また、マリーゴールドもすっかりそれらしい葉が出てきました。
2年生の畑のシシトウがこんなに大きくなりました。観察していた子たちからも「うわぁこんなに大きくなっている!」と週末2日で一気に育った姿に驚いていました。また4年生のヒョウタンには巻きヅルが出てきました。どこかにしがみつこうと一生懸命伸ばしているのがなんだか健気です。
今日も1年生の下校には午前午後それぞれ地域のボランティアさんが来てくださいました。子どもたちもしっかり挨拶してくれていてうれしかったです。また、送り迎えで学校まで来てくださった保護者の方といろいろなお話をさせていただきます。通学路のこと、給食のこと、オンライン学習のこと…いろいろと今年はわからない部分も多いかと思いますので、どうぞ気軽にお尋ねいただければと思います。私の直接お話しできるのが、担任の気持ちと同じでうれしいです。