いかにも入梅という一日、学校の中の本もノートも掲示物もべったりと湿っています。そんな中で元気だったのが1年生です。下校の時に傘を差しながら「ねぇ見て!見て!初めての雨。傘さして帰るよ。」とうれしそうです。小学校入学に合わせて買ってもらった傘なのかなぁと思いながら見送りました。
登校してきた時も降ったりやんだりで、傘をさしている子や降り始めて駆け込んでくる子などそれぞれの登校風景でした。そんな中、1年生のアサガオの鉢植えで芽が出ていました。まだ頭に種の殻をかぶっているのもありました。雨が降る前に登校した子は今日もしっかり水やりをしていました。
今日は4年生の図工を見せてもらいました。「何を描いているの?」とそっと尋ねると、嬉しそうに「自分の名前をデザインして描いています。」と教えてくれます。筆の勢いでカスレを出している子、ぐにゃぐにゃ線を描いている子、描く位置を工夫している子、2色の絵の具の自然な混色を筆遣いで表している子など…自分の中のイメージを大切にしながら描いていました。絵の具セットを忘れてしまった子には、コロナ対策もあって貸してあげることができません…。今日は頭の中でしっかりと色と形のイメージを膨らませていました。
さて今日の写真は、4年生のヘチマとアゲハチョウのたまごです。ふわふわの毛におおわれた様子と黒い宝石のような輝きのたまごがきれいでしょ。