今日で一斉登校3日目、分散登校が始まってからは土日をはさんで10日目です。子どもたちを見ているとそろそろ体の疲れも出てきているようです。暑さもそうですが、規則正しい生活に入っていくためにやはり苦労している子や緊張している子も結構いると感じられます。登校してくる子供の様子から感じたことを教職員で共有していますが、今日はこんな話をしました。子どもたちの行動として現れている部分とその行動につながる考え(認知)とそしてその考えの土台となっている感情、この3つの関係を意識して子どもたちを見てめてください。このことは家庭でも同じです。とことんまずは話を聞いてあげてください。そして、感情を出せたことを認めながら、考えを一緒に作り上げてください。そこから自分で決めて動き出す姿を認めて、ほめてあげてくださいね。
私は出勤してきたらまずはメールチェック。その後、学校中の廊下の窓を開けて回ります。その中で朝登校してきた子どもたちへの先生からのメッセージが書かれた黒板に出合うことがあります。今日もこの2つに出合いました。これを書いているときの担任の先生の気持ちよ~くわかります。明日もみんな元気で来てね。本当にそれだけです。また、廊下では3年生のキャベツから誕生したモンシロチョウを発見、あけた窓から飛び立っていきました。5年生の発芽実験のインゲンマメ、おもしろい形ですね。
窓を開けた後はバス停に向かいます。登校してくる子を迎えて門の付近で「おはよう」のあいさつを交わします。いつも元気な子なのに今日はどうしたのかな?と思う子。おはようといったとたんに目を輝かせてお話に来てくれる子。遠くから私を見つけて手を振って挨拶をしてくれる子。恥ずかしそうに小さな声で挨拶を返してくれる子。その日その日の気持ちがこの瞬間に現れます。登校してきた1年生はすぐにアサガオに水やり。芽が出るのはいつ頃でしょうか、私も子どもたちと一緒に楽しみにしています。
2年生の畑の夏野菜、今朝は全部花を咲かせていました。上向きに咲いていたのはオクラです。シシトウやナス、トマトの花はみんな下を向いて咲いています。色も形も、そして咲き方も違うんですね。
う~んと巻きヅルを伸ばしているのは4年生のヒョウタンです。ネットに向かって一生懸命に伸びようとしています。そして、ネットやひもに届くとクルクルっと巻き付いています。そして、よく見るとヒョウタンの花を発見!真っ白な花が咲いていました。近くにはふわふわの毛におおわれたつぼみもありました。