今日は10時30分頃にふれあい会館にうかがい自治連合会の役員の皆様に学校再開の手順について説明をしてきました。学校や子どもたちの状況をしっかりとお聞きいただき、協力できることがあれば言ってくださいとの心強いお言葉もいただきました。教職員はオンラインタイムが今日は予定されていなかったので、学校再開に向けて細かなことを考えて準備を進めてきました。子どもたちが26日(火)にやってきてくれることを励みに頑張りました。
6年生の先生は理科の実験でセットしてあったポリ袋の写真や動画を撮影していました。また、Gスイートでも5・6年生についえては音楽と外国語の教科用のクラスルームがつくられています。もしよかったらそちらに保存されている資料等も見てくださいね。今できることを!そんな思いで頑張っています。
2年生の先生方が植えた野菜の苗です。オクラは日に日に新しい葉っぱが増えています。トマトには小さな実ができています。ナスはつぼみがありました。シシトウにも小さな実ができていました。本当に1日1日でこんなに変化するのですね。
こちらは3年生のマリーゴールドとホウセンカです。細い葉っぱがマリーゴールド、丸い葉っぱがホウセンカ。両方とも芽が出ました。写真で分かりにくいかもしれませんが、3年生のみなさん!よかったら絵をかいておきましょうね。
こちらは4年生のヒョウタンです。ふわふわの毛におおわれ葉っぱが生えてきています。また、うねのまわりには昨年のこぼれだねがどんどん芽を出しています。自然のたくましさですね。
今日の幼虫も元気でした。でも、葉っぱと同じような色なのでどこにいるのか見つけるのが大変です。でも、こんなに間近にアオスジアゲハの幼虫が見られるのってすごいことなんですよ。都跡小学校にはアオスジアゲハの幼虫が好きなクスノキがたくさん植わっているせいで出合える姿です。ひまわり学級の玉ねぎもどんどん大きく育っていますよ。収穫が楽しみですね。