今日はまた新しい試行として朝の会をやってみました。4年生が朝の活動をオンラインでやってみたのですが、朝は接続状態が悪くつながりにくかったようです。何でも試してみないと分からないもので、ご心配、ご迷惑をおかけしています。その後は6年生、5年生、1年生、4年生の順でオンラインの活動を行いました。音声が伝わりにくいときどうやって意思疎通すればよいのか?どんな課題がオンラインでの活動に向いているのかなどここでも一つ一つが試行錯誤です。子どもたちと一緒により良いものにしていければいいなぁと思っています。
黒板を使ってみたり、液晶の大画面を使ってみたり、ホワイトボードを使ってみたり、ノートやカードを使ってみたりと見せ方やこちらからの見え方についても考えることがたくさんあります。また、その日その日の教室によって通信状態が違うので、少しでも良いところを探してやってみたりもしています。
さて、今日の幼虫ですが、まずはアゲハチョウの幼虫は校長先生の小指くらいの大きさになりました。アオスジアゲハの幼虫は土曜日曜の間もしっかり同じ場所にいました。そして、今日はフタツボシテントウムシ見つけた場所でテントウムシの幼虫も見つけました。それと2年生のしし唐にも白い花が咲きました。4年生のひょうたんの苗にはやはり今日もウリハムシがやってきていました。