Search this site
Embedded Files
  • 過去のホームページ
  • 令和4年度
    • 学校紹介
    • 学校活動
    • 学校だより
    • 学校評価
    • お知らせ(各種証明書)
      • 各種証明書
  • 令和3年度
    • 学校紹介
    • 学校活動
  • 令和2年度
    • 学校紹介
    • 学校活動
    • 児童の様子
  • 令和元年度
    • 学校紹介
    • 学校活動
    • 地域連携
    • 児童の様子
    • 特色ある教育
    • お知らせ
  • 都跡小学校ホームページ
 

学校紹介 | 校長のつぶやき

5.13 今日の都跡小

今日はオンラインでの学習支援を想定しての5・4・6年生で試験的な配信を行いました。社会科だったらこんなことが、理科だったら実験できないかな、国語の課題プリントを使ってできないかな、算数はどうやったら一緒に考えられるかななど、まさに試験的に取り組んでいます。来週以降については、明日の低学年の取組を終えて、教職員で話し合って予定表をこのホームページにアップする予定です。また、すでにログインいただいている端末には、コメントで連絡させていただくこともあります。

4年生の教室で見つけたひょうたん。さて、ひょうたんのタネや苗はこのホームページでも紹介してきましたが、このひょうたんのどこに種があるのでしょうか?今日は中庭でいろいろな雑草の実や種を見つけました。みんなのお家の近くでも雑草の実や種を探してスケッチしてみると楽しいですよ。さわるとパチンと音を立ててタネを飛ばすもの、人の服にくっついて移動するもの、綿毛で遠くへ飛んでいくもの、種が翼をもっていてそれで風に乗って飛んでいくもの…いろいろあるので見つけてみてね。

ナガミヒナゲシ(オレンジ色のひなげし)、ハルノノゲシ、カタバミ、カラスノエンドウ、スズメノエンドウなどいろんな種がありました。最後のコップに入っているのも雑草で、ナヨクサフジといいます。学校の中でもこれだけ見つけられました。

2年生の野菜の苗を中庭に植えました。今日は暑くて苗もくったりしています。でも、みんなが学校に来る頃にはどんな風に成長しているかな?楽しみにしていてね。時々こうやってホームページで紹介しますね。あと2枚は今日の幼虫。大きい方がアゲハの幼虫。小さい方は今日生まれたばかりのアオスジアゲハの幼虫です。どちらの幼虫もこの小さいうちは黒くてごみみたいで、あまり動きません。そして、どちらの幼虫も成長すると緑色になります。

6年生のオンラインでは実験やワークシートに書き込みやいろんな方法を試しました。そしてさすが高学年です。チャットのコメントを活用して今日のオンラインがどうであったのかを伝えてくれるので、先生たちもどう伝わっているのかがわかって助かっています。最後の写真は、これもびっくり!6年3組の窓のすぐ前の木にカラスが巣をつくって抱卵していました。

登録日: 2020年5月13日 /  更新日: 2020年5月13日
〒630-8014   奈良市四条大路五丁目6-1       電話番号:0742-33-1431       FAX:0742-33-1432      

All Rights Reserved. Copyright © 2023 奈良市立都跡小学校
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse