本日、以下の文でサポートネットメール配信をさせていただきました。
以前に案内しました通り、4月16日(木)。17日(金)の2日間で住所確認のための家庭訪問としてお手紙をポストに投函して回ります。17日を過ぎてもお手紙が届いていない場合は平日の7時30分から17時50分までに都跡小学校(33-1431)までご連絡ください。また各学年からの配布物の状況によってポストに入らない場合は呼び鈴を鳴らし直接お渡しさせていただくこともあります。現在の状況から対面での応対をお断りされる場合はその時にお申し付けください。玄関先に置くなど対応いたします。その際、ご不在の場合は持ち帰り、代わりに不在票をポストに入れますので、確認後都跡小学校まで連絡をお願いします。
今週は家庭学習の課題づくりや子どもたち、ご家庭にどう伝えればよいのかを教職員で考えました。その準備がほぼ出来上がった状態の写真です。学校全体に関わる中身は「おおじ」に書かせていただいておりますので、学級通信と合わせてお読みください。また、PTAからも総会等に関するお手紙を入れさせていただいておりますので、そちらの確認もお願いいたします。お世話をおかけしていたオンラインアンケートについても、250件超のオンライン回答、50件超の紙でのポスト投函、100件超の電話連絡でほぼ回収が完了しました。ありがとうございました。
この写真は預かりの様子です。間隔を取ってできることをしています。上の学年の子どもたちは読書をする子が多いようです。静かな部屋での読書もいい時間だなぁと感じます。明日以降は学校から出させていただいた課題をもってきていただいても構いませんので、お子様と相談してあげてください。後の写真は校長室のソファーも目一杯広げて、窓やドアをあけ放って寒い中でミーティングをしています。もう一枚は校内掲示の子どもの作品です。この春、神戸のゴッホ展のチケットをもっていたのですが、っずっと閉館で見ることができなかったので、子どもたちの作品を見せてもらった感じです。
お弁当前にはアルコールで消毒をしています。もちろん子どもたちはしっかり石けんで手洗いです。おいしいお弁当の時間が子どもたちの一番の楽しみです。感染予防といえば国から布マスクが児童数分届きました。今回の家庭訪問時に配布します。1日1回洗濯すると1か月使用できます。5月にはもう一枚の配布が予定されています。