Search this site
Embedded Files
  • 過去のホームページ
  • 令和4年度
    • 学校紹介
    • 学校活動
    • 学校だより
    • 学校評価
    • お知らせ(各種証明書)
      • 各種証明書
  • 令和3年度
    • 学校紹介
    • 学校活動
  • 令和2年度
    • 学校紹介
    • 学校活動
    • 児童の様子
  • 令和元年度
    • 学校紹介
    • 学校活動
    • 地域連携
    • 児童の様子
    • 特色ある教育
    • お知らせ
  • 都跡小学校ホームページ
 

学校紹介 | 校長のつぶやき

3.5 今日の都跡小

今日は二十四節気の啓蟄(土の中の虫が動き始める)です。前庭の一番早く咲く桜が開花しました。梅もハクモクレンも美しく咲いています。年末に植えたハボタンはずいぶんとうが立ってきました。こうなると春はもう近いと感じられます。

5年1組の図工です。主張色とタイル型に塗ってデザインした樹木と組み合わせる鳥の制作です。背景色や主張色を意識しながら鳥の胴体に塗る色を考えている子がたくさんありました。色について学習したことが次の制作過程できっちり生かされています。また、プラスティックで作った羽や尾羽をどんな角度で取り付けるのかでも随分印象が変わるというのもわかりました。この学習の後半では、この作品に着けるメッセージを書き込んでいました。作品のイメージに伝えたいことがきちんと乗せられているとメッセージもきちんとかけるのです。

校舎内に4年生の作品と6年生の作品、ひまわり学級の作品が展示されていました。4年生は冬の光を表したデザイン画と腕によるメッセージ表現です。ひとめ見て「わっ!」と思う美しさでしょ。ひまわりのローラーを使った桜や菜の花の作品には、桜の木の幹枝が付け加えられていました。校舎の中に桜が咲いた感じです。また、6年生は3クラスそれぞれが自分の学級カラーを出した掲示物が完成しています。卒業に向けていい感じです。

私は美しいものが好きです。子どもたちが紡いだ美しい言葉。子どもたちが描いた美しい絵。子どもたちの指先で輝く水滴の光。こういったものに触れているとき私はとっても幸せです。

1年1組の生活科で「できるようになったよ発表会」の様子です。今年1年でできるようになったことをチームで発表しています。羽付き、縄跳び、漢字など様々です。見ていて感心したのは、発表している子の頑張りもですが、それを見ている子どもたちの発表しているみんなを応援したり、励ましたり、歓声を上げたりという姿です。こういうことも、自分が…自分が…というところから、子どもたちみんなが成長してできるようになったことだなぁと感じました。

5年2組の図工です。1組と同じ鳥の制作の前半です。「先生、なかなか鳥の胴体ができなくて…。」と話しかけてくれる子があります。「大丈夫。図鑑と同じように本物そっくりに作ろうと思わなくても。粘土はね、作っているうちに形が見えてくるからね。あまり考えこまないでまずやってごらん。」と言葉を返しました。高学年になると見えている通りに描きたい、作りたいという気持ちになるもの。でも、それが思うようにいかないことで「苦手意識」につながってしまいます。でも、上手を目指すのではなく、制作を楽しんで、面白い作品を目指してほしいなと思います。私が見ている限り、どの子の作品もとっても面白いし、表したい気持ちがあふれているように感じました。細かく切って尾羽を作っている子、思い浮かべた色を絵の具で苦労して作っている子、粘土で何度も形を作り直している子、羽の色をイメージしたように描き、着色するために検索したり、考えたりしている子…こんな姿こそが学ぶ姿です。

3年2組の理科の様子です。今学習している磁石の実験計画を立てていました。教科書に書かれた実験を順にこなすのではなく、生活の中にあるものと学習を結び付けて実験計画です。前の学習で「電気を通すもの通さないもの」について考えたことを生かして、「磁石につくもの」探しをしていました。鉄製のクリップ、アルミ缶(磨いたものと磨かないもの)窓枠、ドアの取っ手…面白い意見だなぁと思ったのが、「鉛筆の芯」と「野菜」。野菜は鉄分が豊富な野菜ということでホウレンソウを思い浮かべて様です。これは面白い発想ですね。また、前にテレビで見たんだけど…ということで「海の砂」というのも出されました。でも、海は近くにないから運動場の砂場でいいかな?先生、今、砂場には入れないよ!あっそうか!こんな会話が生まれる中、実験計画が出来上がっていきました。

登録日: 2021年3月5日 /  更新日: 2021年3月5日
〒630-8014   奈良市四条大路五丁目6-1       電話番号:0742-33-1431       FAX:0742-33-1432      

All Rights Reserved. Copyright © 2023 奈良市立都跡小学校
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse