今朝はGSfEのMeet機能を使った本格的なオンライン全校朝会を行いました。私からは今、6年生が一生懸命取り組んでくれているSDGsについて動画を交えてプレゼンテーション形式で話しました。今日廊下で出会った子どもたちからは、私の胸についているSDGsのバッジについての質問や内容について思ったことを話してくれる古賀ありました。少し難しい中身でしたが、一生懸命聞いてくれて、学級で先生方もフォローしてくださったのだとわかりました。後半は生徒指導担当から3月の目標についてプレゼンテーション形式で話がありました。今日は「感謝」がキーワードです。学校の中のいろいろな場所で高学年の委員会の子どもたちが、見えない形で私たちの生活を支えてくれているということから、6年生に感謝しながら卒業で送り出していくという気持ちに結びつけてほしいと思います。
6年2組の図工です。クラスのイメージカラーを考えた作品掲示や紙粘土で作った教室の仲間がそろった共同制作をアレンジしていく活動でした。それぞれが自分の進度に合わせて、取り組みを進めています。カード形式の掲示物はこれまで学習してきた様々なスキルが使われていて、個性的な出来栄えです。教室に並んだ粘土人形を見つめる子供たちの表情はとてもやさしげでした。
2年3組の生活科です。自分の成長をまとめています。昔の自分と今の自分を比べたものや自分の好きなことをまとめたもの、自分の苦手なことをまとめたもの、友達や家族からのメッセージをまとめたものなど、複数ページを活動の中で制作しています。1冊にまとめるまではクリアファイルに原稿を集めていきます。こうやって資料を整理していく子ともこれからの学習ではとても大切な習慣ですね。