桜がこんなに咲いている中の卒業式は珍しいです。明日はいよいよ卒業式。6年生2組の子たちが最後に学校のためにとあいさつ運動をしてくれています。「今日で最後だね。」とそんな会話になりました。式場の飾るサイネリアの花も届けられました。5年生の刑事も美しいグラデーションになるように掲示されています。6年生は卒業生の顔になっています。
なにの写真かな???と思われますよね。これは4年2組の子どもたちが牛乳パックを使って紙作りに挑戦している様子です。コーティングされたビニールをはがし、細かくちぎって、水に浸して少しずつミキサーにかけてドロドロにしています。国語の教科書で学習したことに挑戦していると聞きました。千代紙を混ぜ込んできれいになるようにしているそうです。身の回りにあるものを使って挑戦しているのがいいなぁと思いました。乾かしてみて…果たして成功かどうか?!こうやって試してみることができるのが学びのいいところですね。
今日の昼休みの様子です。今の学級の仲間と過ごせるのもほんのわずかになりました。そんな気持ちからか学級の子どもたちが集まっていろんな遊びをしているのがよくみられます。今日は「先生、最後の昼休みが終わりました。」とさわやかに声をかけてくれた6年生がいました。久しぶりに中庭の遊具で遊んでいたようです。自分たちでペンキを塗ったこともこうやって振り返るきっかけになったのかもしれませんね。
4年3組の食育の学習の様子です。今日のテーマはカルシウム。給食の成分表をそれぞれが1日分ずつ持ってカルシウムが10mg以上含まれている食材を書き出していきます。「えーチーズってこんなにあるの!」「うわぁちりめんじゃこすごい。」などこれまで意識したことがなかったカルシムの量を見て驚いている子がたくさんいました。「先生、大豆ってカルシウムがこんなにあるんだね。」と大豆の加工食品の多くにもカルシウムが多いことを発見した男の子もいました。このあと1人ずつ発表していき、野菜や海のもの(魚や海藻)、乳製品に多いと気が付いた子も多かったようです。今日の給食でもカルシウムのことを考えながら食べた子も多かったのじゃないかな?
今日の大掃除の様子です。この大掃除は卒業式に関係あるところを中心に行いました。子どもたちを見ているとどの子も目の色が変わっています。また、「ここもきれいにしてくれる?」と頼むと「はい!」と素晴らしい返事が返ってきて一生懸命取り組んでくれます。そんな様子を見ていると、子どもたちって誰かのために頑張ることが大好きなんだとわかります。また、目的がはっきりしていると頑張れるんだということがわかります。学校行事の大切さを感じた時間になりましたし、都跡の子どもたちのすばらしさを感じた時間にもなりました。
午後からは5年生と教職員で卒業式の準備を行いました。この先生と子どもが一緒に働くという体験が5年生を最高学年に育てる大きな機会になるのです。本当なら卒業式にも参列することでさらに成長できるのですが、それでも今日のこの体験は来年にとってと天の大切で貴重な時間になると感じました。
そしていよいよ明日は卒業式です。私たち都跡小学校の教職員の心を尽くして子どもたちの卒業をお祝いしたいと思います。