週明けは1年生のみんながちゃんと水やりを覚えていてお世話してくれています。「先生、チューリップ芽は出たけど、花はまだ咲かないんだ。」と話しかけてくれた子もありましたが、「みんなが2年生になって1年生を迎えるころに咲くんだよ。」と声をかけると少しうれしそうな顔をしていました。
6年1組の図工です。福島県郡山市との連携事業である海老根和紙を使っての創作に入りました。実際の海老根和紙はとても質の良い和紙でこんな紙に描ける経験はこれからもほとんどの子は体験できないのではないかというものでした。そこに、一人一人が自分の伝えたいならの良さを墨で表現していきます。描き始めると図工室の中は全く話声が聞こえません。大変な集中です。毛筆で描くということがそうさせるのかもしれません。今回はあかしやさんから学校で購入させていただいた奈良筆を使っています。筆もよいものを使っているので余計にいいのかもしれませんね。
3年2組の外国語活動の様子です。今日はテキストの形とそれを数える数え方の学習をしていました。丸、三角、四角くらいまではわかりますよね。でも、3年生では長方形、楕円形、ひし形なども学習していました。英語で言えますか?また、テキストの中にあるそれぞれの数を数える学習もしていました。たくさん描かれたものもあって最後は英語の歌で大きな数の数え方も学習していました。また、形の学習では「みどりの三角形」など2つの様子で答えるものもありました。数字の歌では最後に1万、1億、1兆まで英語で出てきて、私も一緒に学びました。そうそう3年2組といえば掃除の時間にこんな質問をしてくれました。「先生、どうして掃除ってするんですか?」皆さんならどう答えますか?私は「健康面」と「心の面」の2つで説明しました。納得してくれたようでした。