Search this site
Embedded Files
  • 過去のホームページ
  • 令和4年度
    • 学校紹介
    • 学校活動
    • 学校だより
    • 学校評価
    • お知らせ(各種証明書)
      • 各種証明書
  • 令和3年度
    • 学校紹介
    • 学校活動
  • 令和2年度
    • 学校紹介
    • 学校活動
    • 児童の様子
  • 令和元年度
    • 学校紹介
    • 学校活動
    • 地域連携
    • 児童の様子
    • 特色ある教育
    • お知らせ
  • 都跡小学校ホームページ
 

学校紹介 | 校長のつぶやき

2.2 今日の都跡小

今日は運動場に水たまりがたくさんあったので縄跳びをしたい子どもたちは中庭や体育館前で跳んでいました。どこからかヒュンヒュンと心地よい音が聞こえてきたと思うと先生が軽やかに跳んでいました。ハヤブサ跳びや後ろ二重跳びなども見せてもらいました。子どもたちもあこがれの目で見ていました。自分もあんな風に跳べたらいいなぁという気持ちはとても大切です。

3年2組の図工です。紙版画で牛のデザインをしていました。今年の干支の牛ということで、でき上った版画には今年の抱負を書いたカードを添えるということで、刷るのを待つ間に取り組んでいました。初めに先生からインクの練り方、ローラーでのインクのつけ方、バレンのかけ方など初めての版画にワクワクしているのが伝わります。そしていよいよ自分たちで刷りを始めました。友達とペアでうまく協力して作業を進めていました。

2年3組では算数にクロムブックを使って取り組んでいました。変則的な形に並べたドット(点)を掛け算で計算するための方法を書き込んでいきます。自分の考えを表すことができたら、先生にクロムブックから提出。その後、一斉に見えるようにしてどんな考え方があるかを互いにみあいながら考えるというように学習は進んでいきます。もうすっかり操作には慣れてきたと感じる2年生です。

4年3組の音楽です。最初に校歌を歌います。マスクをしてやや声は落とし気味ですが、怒鳴るような歌い方ではなく頭声発生を意識した美しい歌声を聞かせてくれました。また、少し前に道徳で校歌の学習をしたこともあって、気持ちもこもっているなぁ…素敵な歌詞だなぁ…と私も感じました。後半はリコーダー練習です。ハッピーバースデーの曲で高い音の練習です。最初に先生の伴奏に合わせて音を出さずに指で練習。苦手そうな子もいましたが、あきらめず頑張っています。そのあとは4列のうち1列目は前向き、4列目は後ろ向きで実際に音を出します。2・3列目は音を出さずに指の練習。コロナ対策として換気をしながら、向き合わないようにリコーダーを吹いていました。

3年1組の図工です。2組と同じ牛の紙版画です。バレンでこすった後、そっと和紙をはがして版画が見えてきたときの子どもたちのうれしそうな顔がすてきでした。版画は偶然の面白さもあります。あの版が刷るとこんな風になるのか!という驚きもあります。協力して頑張る姿もさすが3年生という感じでした。出来上がった版画を廊下に並べているのを、互いにみあいながらそれぞれの作品の良さが自然と口を突いて出てきていたのもいいなぁと思いました。

6年2組の理科です。水溶液の性質について学習していました。安全メガネをかけてうすい塩酸や炭酸水、石灰水などを扱っていました。ビーカーに色がついているのはBTB液です。塩酸や炭酸水は酸性の水溶液なので黄色になります。そこにアルカリ性の石灰水を加えていくと一瞬、緑になった後、きれいな青色に変わります。いかにも化学実験という感じがする実験です。この実験の前にはうすい塩酸と炭酸水とアルミニウムや鉄といった金属との反応を見る実験をしていたようです。さすが6年生、かなり抽象的な学習ですね。ルールを守って安全に実験に取り組むことも大切な学習ですが、2組の子どもたちはそのこともしっかりできていました。

登録日: 2021年2月2日 /  更新日: 2021年2月2日
〒630-8014   奈良市四条大路五丁目6-1       電話番号:0742-33-1431       FAX:0742-33-1432      

All Rights Reserved. Copyright © 2023 奈良市立都跡小学校
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse