寒椿に満開のオブコニカ…冬と春が一緒になって学校を彩ってくれています。まさに三寒四温の今にふさわしい花々です。
1年1組の様子です。作品を持ち帰るための作品バックに絵を描いていました。描きたい題材をクロムブックで検索している子がたくさんありました。1年生もすっかり使い方に慣れてきたようです。この作品バックづくりが始まると1年も終わりだなぁという感じがしてくると担任の先生も少し寂しそうに話していました。やはり休校の2か月があったせいか余計に早く感じられたようだともお話しされていました。子どもたちはいつものように「先生!見て!」「ぼくはねぇ・・・」「わたしはねぇ・・・」とたくさんお話も聞かせてくれました。
5年3組の図工です。前から描いていた期のデザイン画が完成してきました。写真からでも美しいモザイク模様がわかると思います。主張職と背景所の関係を意識して描いたのでとっても見栄えの良い作品に仕上がりました。この作品の最後には奈良筆を使って自分の込めたい言葉を書き込んでいました。ていねいに、一生懸命描いた作品の上に書く文字ですから、どの子もとても緊張感のある素晴らしい文字を書いていました。
早く終わった子から次の作品に取り掛かっています。思いを伝えるはばたく鳥です。今日は翼の部分だけを自分名で描きたい形を探して、自分らしく丁寧に描いていました。デザインが決まるとクリアファイルのシートに写していきます。胴体部分は紙粘土で仕上げてこちらも卒業式での飾りになっていくのかなぁと思われる作品です。
4年3組の体育です。今日は縄跳びでどんな跳び方をしてもよいから長い時間跳び続けるというチャレンジをしていました。すごい技ができるのもいいのですが、このように長く続けられることも大切にされているのがいいなぁと思いました。これは体育だけではなく、生活の中のことや学習の中のことでも同じで、決して難しくはないけれどずっと続けられること、毎日続けられることも大切に思えるようになってほしいと思いながら見せてもらいました。先生が「30秒!」「1分!」と声をかけてくれるのを励みに頑張る子どもたちでした。
図書室前には地域ボランティアさんが作ってくださったひな祭りの飾りが掲示されていました。色鮮やかで心が元気になります。その向かいには5年生が一人1枚描いた本の紹介カードが掲示されていました。よくかけていると感心しました。
今日は本年度最後のクラブ活動。今年は残念ながら4年生は参加できませんでしたが、何とか密にならずに活動を続けられました。先生とタイピング競争をしています。プラバンで飾りを作っています。習字やイラストを楽しんでいます。ボードゲームをみんなでしています。面白い動きの動画撮影をしています。シュシュを作っています。
クロムブックで画像検索をして絵を描いています。バドミントンのゲームをしています。叱られているわけではありません…活動を終えて振り返り活動をしている卓球クラブです。ポートボールのゲームをしています。それぞれのクラブで楽しい時間を過ごしていました。