クロムブック導入にあたって最後の物品が導入されました。充電用のボックスです。文部科学省の指定で床に固定式になっています。急速充電に対応できるように電源工事もしてもらっています。でも…まだ充電用のケーブルが設置されていません。品薄で納期が遅れています。これまで通り過程で充電していただいて学校に持たせてください。
今日は放送で全校朝会を行いました。生徒指導担当からは2月の生活目標で「みんなのものを大切にしよう。」について、新しくなったトイレの使い方も含めて話がありました。私からは「読書をしよう。」ということについて話をしました。この時の内容は子どもたちのクロムブックで見ることができるそれぞれのクラスルームにスライドを保存していますのでよかったらご覧ください。高学年からおとな向けに作ってあります。写真は1年1組の読書の時間の様子です。私が見に行くと「先生、今日紹介してもらった絵本読んだよ。」と声をかけてくれました。図書室にある本で簡単なブックトーク風に紹介したのを聞いてくれていたんですね。また、下校の時にも上の学年の子から「先生、今日教えてもらった本を図書室で借りてきました。少しだけ読んだけど、おもしろいです。」と話してくれました。
6年生では福島県の郡山市と連携した作品作りに取り組んでいます。2組はその取り組みの最初の時間です。福島県の海老根小学校から届けられたビデオレターを見ました。自分たちで刈り取ったこうぞとトロロアオイを使った和紙作りを中心に説明が進みます。また、観光協会から送っていただいたパンフレットも配ってその町の人がどんなことを誇りに思っているのかを感じ取っていく学習をしました。美しい自然、食文化、伝統行事、そして新しい街づくりの姿など、子どもたちは学習テーマでもあるSDGsと絡めながら感じ取っていきました。
6年3組の図工の様子です。海老根小学校から送られてきた海老根和紙に描いて伝えるものとして奈良をテーマにしたものを各自が選んでいきます。また、描くのが和紙なので筆と墨で描きこむ練習からスタートしました。あかしやさんで作られた奈良筆を使って大仏殿、薬師三尊像、大仏、薬師寺の塔、阿修羅像などを手本を見ながら描いていきます。見ていると大変な集中力で、想像以上の出来栄えに驚かされました。筆の表現の面白さ、力強さも感じられて、なおかつ手本を見ながらでもそれぞれに個性的な絵が出来上がっていきました。
6年1組の図工の様子です。お手本をもとに筆の表現の練習をした後の自分で考えた下書きを筆で描いていく学習です。薬師寺の塔やシカ、朱雀門と大極殿、うわなべ古墳などやはり歴史に関するものが多かったです。奈良出身の有名人ということで明石家さんまさんや笑い飯の似顔絵を描いている子もいました。筆の表現はやはり描く方も面白いようでこのクラスも大変集中して取り組んでいました。文字を入れるとまたぐっと雰囲気も変わります。また、筆の持ち方や傾け方でも表現がずいぶん変わるのも楽しいです。和の筆の特性をうまく生かした作品になるといいなぁと思いました。
今日から児童会が企画してくれた「縄跳びカード ~日本から宇宙へ~」が始まりました。1回のジャンプで10cm跳ぶとしてみんなで跳んだ高さの合計を12日金曜日までに宇宙に届く距離にしようというのです。また、カードには37760回跳ぶと富士山の高さだということも書いてくれていて、それも励みになりそうです。中休みにたくさんの子どもたちが縄跳びをしていました。私も一緒に宇通を目指したいと跳び縄をもってきていたのですが…残念、今日はなかなか時間が取れずに挑戦できませんでした。