Search this site
Embedded Files
  • 過去のホームページ
  • 令和4年度
    • 学校紹介
    • 学校活動
    • 学校だより
    • 学校評価
    • お知らせ(各種証明書)
      • 各種証明書
  • 令和3年度
    • 学校紹介
    • 学校活動
  • 令和2年度
    • 学校紹介
    • 学校活動
    • 児童の様子
  • 令和元年度
    • 学校紹介
    • 学校活動
    • 地域連携
    • 児童の様子
    • 特色ある教育
    • お知らせ
  • 都跡小学校ホームページ
 

学校紹介 | 校長のつぶやき

2.16 今日の都跡小

今日は朝から人権放送を行いました。テーマは「シトラスリボン運動」です。新型コロナ感染症に感染した方への不当な差別に対する運動です。今は様々なリボン運動があって自分の主張をこういった形で表明できるようになっています。私の胸にもシトラスリボンとオレンジリボンがついています。

6年1組の理科の実験の様子です。今日は水溶液の学習で、アルミニウムや鉄などの金属と水溶液を班のさせた後の液を、実験用コンロと蒸発皿を使って蒸発させて残ったものについて調べる実験です。いわゆる溶けていたものをそのまま取り出すということではなく、見えない化学反応の結果、別のものができるということを確かめます。子どもたちも興味を持って取り組んでいました。

3年3組の図工です。前回のぺろぺろキャンディづくりで身に着けたスキルを活かして、各自でオリジナルハンバーガーづくりに挑戦です。自分の表したいものに合わせて絵の具をこねていったり、それらしく見えるように形を整えていったりと楽しみながら、考えながら、工夫しながら取り組んでいました。目玉焼きやゴマ、レタスなど質感と色にこだわって取り組む様子はみんなアーティストです。

5年3組の家庭科です。今年学習してきたスキルを活かしてお礼の気持ちを伝えるティッシュケースを作っています。布や糸、針、ミシンの扱いにもかなり慣れてきたと感じます。話を聞くと、たくさん同じようなものを違う色・柄・素材の布で・作っていること、ひもをつけたり、ダブルにしたりと工夫したりという大きく2つに分かれるようです。今回の学習の様子を見ていると、させられている学習というのではなく、やってみたい!もっとしたい!という気持ちが前に出ているように思います。だから、玉結びや玉止めといった基本動作も何度も繰り返していく中で習熟していっているということでした。また、困ったときにはボランティアさんや友達が教えてくれるという関係性もすごく大切だと感じました。

登録日: 2021年2月16日 /  更新日: 2021年2月16日
〒630-8014   奈良市四条大路五丁目6-1       電話番号:0742-33-1431       FAX:0742-33-1432      

All Rights Reserved. Copyright © 2023 奈良市立都跡小学校
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse