今日は朝から大変な雨でした。また、夕方にも強い雨が降ったりで不安定な一日でした。ここにきて気温差が激しかったり、天候が不順だったりするせいで体調を崩しがちな子が多いようです。毎日の規則正しい生活で乗り切ってほしいと思います。
今日はひまわり学級の活動を見せてもらいました。いつもひまわりの廊下には季節を感じる素敵な掲示物があります。今は大きなチョコレートです。今日の活動は春を感じる壁面飾りを作る準備でした。ビジョントレーニングに続いて詩の音読などをした後、先生の説明を聞いて新聞シートづくりをしました。今度の作品はローラーを使った桜やタンポポ、菜の花を大きくデザインするということで、先生の説明を聞きながらみんながワクワクしているのがよくわかりました。出来上がりも楽しみですが、みんなで描くのもとっても楽しそうです。
6年3組の図工です。海老根和紙に描いた墨絵に着色をしていました。やっぱりわしが本当に良い紙なので色が美しく出ます。水加減でにじみやカスレも表現できるので味わい深い表現になっています。また、構図にもこだわっていたり、色の組み合わせを考えていたりと、まさに6年間の図画工作学習の総まとめといった学習になっています。中に明かりを灯すということで、外側を淡く着色している子がいるかと思えば、裏側にしっかりと着色している子もいます。裏側に着色すると普通に見ると墨の線だけなのですが、中に明かりが入りと色が浮かび上がってきます。実際に光を当ててどんな感じになるのかを確かめながら作業をしていました。
1年1組の読書の時間です。1年生も文字がしっかり読めるようになったこともあって読書の時間の感じがずいぶん変わってきたと感じます。自分で読む楽しさを感じているようです。人気はやっぱりかいけつゾロリのシリーズやサバイバルシリーズです。子どもたちを見ていると、読みたい本と読む時間と読むための場所があれば読書を楽しめるようです。読書習慣に高めるにはこの3つを家庭でもそろえていただけるとよいと思うのです。また、今日は朝から「先生、私歴史の本が最近好きになったの。」と話しかけてくれた1年生がいました。今日も見ていると歴史の本を読んでいる女子がいました。また、星や宇宙の図鑑を手にしている男の子もいました。聞いてみると「だって、この本の写真や絵がとってもきれいなんだもん。」と教えてくれました。