今日は学校にペッパーが来ました。といっても出番は12日金曜日の5・6時間目に高学年が取り組む情報モラル学習の時間です。そのリハーサルでの体育館の様子です。下校前の子どもたちも気になるようでしたが、それはお楽しみということで…。夜の間はセキュリティのかかった校長室でお休みです。
1年1組の図工の様子です。ほかのクラスでも紹介しましたが、鬼のカラー版画です。本当にどの子の作品も素晴らしい出来です。細かなパーツをはさみで切るのが大変そうな子やカーブを切るのに苦労をしている子、カットした紙はシールになっているのでその裏紙をはがすのに苦心している子など、それぞれがそれぞれなりに苦労をしているのですが、それでも制作は楽しそうなのです。少し難しいくらいのことにチャレンジしたり、自分の思いを形にしていく子とは楽しいんです。まさにすべての学習に通じることだなぁと思いました。
5年3組の図工です。写真ではわかりにくいのですが、画用紙に長い定規で包含を書き込み、そこに樹木の幹と枝をクレパスで描いて絵の具で着色します。本物の木のように描くのではなくデザインとして描いていきます。写真からはどの子もとても集中して一生懸命なのが伝わると思うのです。この絵は仕上がると卒業式など6年生を送る際の飾りになると聞きました。それを聞かされた5年生はやはり本気に取り組まざるを得ないようです。今年は様々な学年がかかわることや縦割りで活動することが難しい1年でした。私たち教員も特に5年生には最高学年としての学校のリーダーとして育ってほしいという願いが強くあります。卒業式が本当ならその大きな成長の場になるのですが、今年はやはり難しいです。だからこそ様々な学習などを通して子どもを育てたいと考えています。子の図工の学習もそんなステップの一つです。
3年生の廊下には図工の版画作品が掲示されていました。みんなのものを見るのも楽しいようです。
これは図工室に置かれた6年生の作品です。自分を作っています。教室のように並べて展示されています。これもきっと卒業に関する展示になるのではと考えています。
今日は本年度最後の委員会活動でした。写真は広報ボランティア委員会がずっと集めて管理してきてくれたエコキャップ(ペットボトルキャップ)をボランティアの方にひきわたす様子です。一袋でもかなりの重さがあるのですが、誰一人嫌がらず、それよりも生き生きして働くことを楽しむような姿で活動していました。こんな姿を見せてもらえる私は本当に幸せです。
ほかの委員会の様子です。最初の2枚は運営委員会(児童会)の子どもたちです。6年生を送る会も集まってはできないことから、6年生の送るメッセージ動画をタブレット端末を使って撮影していました。私の所にも来てくれました。次の2枚は環境美化です。中庭の木になる畑の草引きを一生懸命してくれていました。くっつき虫が服について大変なことになっている子もいたようですが、時間いっぱいここでも働く子どもたちの姿が見られました。最後の2枚は運動委員会です。縄跳びの方法を紹介する動画を撮影していました。自分のクロムブックを使って本当に上手に撮影しています。ペッパーをもってきてくださったエンジニアの方もその様子を見て驚いておられました。