5年2組の算数の時間を見せてもらいました。今日はテストが終わった後の時間を使って、「学びなら」のレコシートの電子版に初めて挑戦するということだったのでお願いをして見せてもらいました。レコシートというのは課題テストを終えた後、各自の結果に合わせて3種類のシートが送られてくるという個別型の学びのシステムです。これからは国の大きな方向性として様々なテストもオンライン化が目指されています。そんなこともあってこの学びならもオンライン化に向けて第一歩が進められています。都跡小学校はいくつかの学校とともにそのモデル校としてまず5年生に導入されました。自分のIDとパスワードを入力して取り組みます。今日は初めてということもあってみんなで同じシートに取り組みました。QRコードを読み取ってそのサイトに入り、指書きで解答を入力していきます。その後、答え合わせの画面と見比べて答え合わせをして採点します。そして、最終的には先生にデータで提出という流れです。まだまだ子供たちは紙のほうがいいかなぁという声が聞かれましたが、新しいチャレンジに頑張っていました。
2年3組が体育館で松ぼっくりを使ったイベントをしていました。松ぼっくりにこだわって様々なゲームをしていた中の一つで松ぼっくりを転がして距離を競うゲームです。係の子が集めてきてくれた様々な大きさの松ぼっくりを各自が力いっぱい転がします。案外まっすぐに転がすのが難しいようで一人ひとり投げるたびに完成やため息が聞こえます。1年生の生活科の体験が生かされたとてもよくできた秋の楽しみだなぁと思いました。教室をのぞいてみると松ぼっくりチャレンジのひょしょうカードが掲示されていました。
5年3組の図工です。恐竜の世界を作っています。様々な素材を使った背景にアルミホイルで作った恐竜が展示されています。見ていると「先生どうですか?」と声をかけてくれる子があります。「う~んいいねぇ、面白い!この頭のところが鼓膜で来ていてプテラノドンだとすぐわかったよ。」「そうなんです、この頭の先の所を作るのが難しくて頑張りました。」と笑顔で話してくれました。また、アンキロサウルスのしっぽにこだわって頑張っている子、翼竜の爪を細かく表現している子、ブラキオサウルスのたくましい足を何度も作り直している子、プレシオサウルスの周りに魚を表現している子など、それぞれの作品にあらわされた物語が浮かんでくるようでした。
今日は4人の獣医師さんに来ていただいて1年生では「いのちの授業」を行いました。例年なら体育館で行うのですが今年は集まるのが難しいということで各学級で学習を行いました。1人目の先生は子どもたちの質問に答える担当、2人目の先生はウサギの心音を聞かせてくださったりしてウサギとのかかわり体験を担当、そして3人目の先生はいろいろな動物のうんちから考える学習担当として順に3つの学級を回りながら学習を進めてくださいました。校長室でお待ちいただいた先生たちを子どもたちが迎えに来てくれるところからスタートです。
1年1組です。1組ではウサギに関する質問を中心に教えてもらっていました。ウサギの耳が長いのは?音がよく聞こえるだけではなく体温調整の役割があること、ウサギの骨はとってももろいので気を付けて触らないといけないこと、大きなウサギは柴犬と同じくらいの大きさがあることなどたくさん教えてもらいました。また、いい質問だなぁと思ったのは「どうして獣医さんになったのですか?」というもの。テレビで動物のお医者さんを見ていてそれで憧れをもって今があるという話でした。時間がいくらあっても足りないくらい質問が続きました。
3組です。様々な動物のうんちの実物を消毒したうえで樹脂でコーティングしたというものを持ち込んでの学習でした。「これはちゃんとコーティングしてあるから手につかないし、汚くないよ。においも…う~んちょっとするかな?」と楽しいお話で子どもたちも大喜びでした。様々な大きさのうんちを示しながらどんな動物のうんちか予想してごらん…とクイズ風に話が進みます。子のうんちには干し草がいっぱい入っているよ…などのヒントから考える子もいましたし、うちは犬を飼っているからわかるよと自分の体験と関連付けている子もいました。最後に写真で示されたのはナマケモノのうんち。あのゆっくりのナマケモノが木の下でうんちをするときには素早く行動するという話に驚いていました。
2組です。最初にウサギの心音を聞かせてもらいました。ドドドドドドと太鼓をたたくような速さです。そのあとクラスの代表2人の心音を聞かせてもらいました。ドックンドックン…あれ、さっきよりおそい!あちこちからつぶやきが聞こえます。子どもたちは音の速さを自然と体や手の動きで表現しながら感じ取っているのがすごいなぁと思いました。後半は実際にウサギに触ってみる場面です。先生が抱っこしているウサギの頭をそっとなでたり、おなかをやさしく触ってその温かさを感じたりしています。とてもやさしく命に触れている姿が印象的でした。
ここからは「いのちの授業」の写真を貼っておきます。