運動場の鉄棒の下に衝撃吸収のマットを設置してもらいました。休み時間の子どもたちを見ていると女の子を中心に鉄棒遊びを頑張ってくれている子も結構います。また、子どもたちが鉄棒に興味を持つきっかけになればいいなぁと思っています。
3年生のすてきな楽器の作品が完成し廊下に掲示されていました。華やかな色合いがとっても素敵です。また一つ一つの作品にそれぞれこだわりが感じられてじっと眺めていたくなります。とってもアーティスティックな作品になりました。
今日は各学年の2組シリーズです。
1年2組の様子です。今日は給食の時間におじゃましました。それは!今日は揚げパンの日だったからです。揚げパンといえば毎年給食の人気メニューのパン部門でナンバーワンになるものです。キッチンペーパーをつけていただいて両手で持ってかじりついて食べていました。1年生にはちょっと大きいかなぁと思いましたが、完食した子もたくさんありました。でも最近の子どもたちは「甘すぎて苦手…」という子もいるようで、昼休みに何人かの子どもたちとそんな話で盛り上がりました。今は前向きでおしゃべりなしで食べています。
2年2組です。今日は算数の復習をしているところを見せてもらいました。各自が静かに課題に取り組んでいます。今日は主に計算に関する課題に取り組んでいましたが、教室はシーンとしていて、鉛筆の音だけが聞こえていました。そして、ちょっと自信がないなぁ、ここがわかりにくいなぁという課題が出てきた子は、さっと静かに手を上げます。するとそこに担任の先生がそっと近づいてアドバイスをしていました。
3年2組です。すごい青空の下で体育をしていました。校舎内は寒いのですが、外はぽかぽかまさに小春日和でした。今日は2つのグループに分かれて活動していました。片方はキックベースボールを試合形式で、あと半分はボールをける練習をみんなでしていました。キックベースの方ではルールがわかりにくい子もいるので、先生が大きな声でアドバイスや応援をしています。キックの練習をしている方ではチームのみんながお互いに声を掛け合いながら練習していました。空気の温かさと同じ暖かい雰囲気でした。
4年2組の毛筆の学習です。もう人に取り組んでいる子どもはとにかく姿勢がよくなります。なんだかシャキッと引き締まる感じがあるのでしょうね。また、昨年は奈良筆について学習したので思い入れもあるのかもしれませんね。「習字、習ってるの?」と上手にかけている子に声をかける「前まで習っていました。」とか「はい。」といい顔で答えてくれます。自分の中にこれ!というものを持っているのはすてきなことです。あと写真はお手本の上で濡れていない筆を動かしてイメージトレーニングしている様子と書きあがった作品をお手本に重ねて「う~ん1画目と2画目は完璧だ。」と自己批正している子の様子です。
5年2組の様子です。運動場での体育です。昼休みに続いて外の体育で準備運動はいらないんじゃないかなぁという感じです。今日はグラウンドを走った後、サッカー型のゲームに取り組んでいました。ラインサッカーと普通のサッカーの中間のようなゲームです。今日の課題はボールが回るようにするためのポジション取りです。ゲームを始める前に先生から、2人でパスするときとそれが3人になった時とでのポジション取りの違いの説明を聞いてスタートしました。なかなか難しいようですが、考えて動こうとしている子が外から見ていてもよくわかりました。
6年2組の図工です。段ボールを使った立体的なビー玉転がし。6年生は漏斗型のコースを入れるというのが課題の一つのようです。段ボールで漏斗型を作る方法をスキル・知識としてまず学びます。円を書いて、分度器で15度ずつに分けていき、カッターナイフで切り込みを入れ、2つ分だけ切り離して、折り目をつけながら丸めていくという作業です。見ていて、これは算数の力も必要だなぁと感じました。難しい作業に集中して取り組んでいるのがよくわかります。先生の見本を参考にしながら、自分の作りたいもののイメージをどんどん高めていっているのもわかりました。