朝から登校してきた子たちが「先生あと2日だね。」となんだかしみじみ話してくれたのが印象的でした。また、「先生、教室の荷物もうほとんど持って帰ったんだよ。」と嬉しそうに声をかけてくれたり、1年生が数人で1枚の落ち葉をもって駆け寄ってきて「先生!これ!」と言って霜で白くなった落ち葉を見せてくれました。なんだkとっても気持ちのいい朝になりました。
少し写真ではわかりにくいのですが3年生の女の子から教えてもらって見つけた中庭の氷です。今朝は冷えましたね。2枚目は鉄棒の後ろの雑草、3枚目がチェーンのついた遊具、4枚目がフェンス沿いの雑草に降りた霜です。キラキラしてとてもきれいでした。
今日はお楽しみ会や教室の掃除をしている学級がたくさんありました。1年1組では冬休みの暮らしについて先生のお話を聞いていました。ほかの学級でもこの場面は多くみられました。1年2組は体育館でドッジボール。ずいぶん上手になりました。1年3組は大掃除の前に教室の掃除です。サンタさんの帽子をかぶっている子もいます。掃除をした後、体育館でサンタさんの恰好など様々な仮想をしながらお楽しみ会をしていました。2年2組では各自の机の中の掃除をしていました。きっときれいになったら気持ちよくなったんじゃないかな。
2年3組でも大掃除の前に教室の片づけをしていました。自分たちで何をすればいいのかを考えながら声を掛け合って取り組んでいました。写真は学級文庫の本を全部取り出して整理整頓をしている様子です。3年1組ではお楽しみ会で椅子取りゲームをしていました。いろんな曲が流れて音楽が止まるタイミングがわかりにくいものもあってそれが楽しそうでした。3年2組もお楽しみ会。自分たちで考えて取り組んできたからこそ、うまくいかないことやもめてしまうことも起こるようです。でも、それがあるからこそのお楽しみ会です。この時も自分たちで声を掛け合いながらどうすればいいのかを真剣に考えていました。とてもいい姿です。5年3組ではメラミンスポンジを使って机をきれいにしていました。普段の掃除や消毒ではなかなか黒ずみが取れなかったりしますが、これで磨くときれいになるようです。どこの掃除を見ていても、子どもたちは冷たい水をものともせず頑張ってくれていました。
トイレもずいぶんそれらしくなってきました。手洗いはセンサー式になりそうです。中も白を基調にした清潔感あふれる感じになってきています。まだドアが取り付けられていないので中が気になる子も多いのでは?