本日で個人懇談も3日目を終えました。ありがとうございます。今年は直接保護者の皆さんとお話しする機会がとれなかったので、この間の心配されていたことや困られていたことなどを聞かせていただけたこと大変ありがたく思っています。一つお願いなのですが、なかなかお顔を見てお話しする機会がなかったこと、マスクを着用していただいていることなどから、お名前がわかるように名札を着用いただけると助かります。よろしくお願いいたします。
これは1年生の様子です。1組は算数の課題プリントに取り組んでいました。2組は箱を飾る図工作品を作っていました。3組は国語の学習をしていました。今日はとりあえず1~3年生の学級で1枚ずつ写真を撮ろうということで教室を回りました。2組の図工は楽しそうだったので後でもう一度、訪問しました。
子どもたちの制作の様子ですが、作りたいもののイメージをもっていろいろな素材を組み合わせながら制作していました。また、作りながら「あっいいこと思いついた!」(この言葉が出ればもう最高です。)と素材を探しに行く子もいました。また、うまく接着できないことを感じながらも、違う方法でやってみたりする姿も見られました。ほかにいいなぁと思ったのは、色の使い方です。どんな色が似あうかなぁと作品にいろがみをあてながら考えている子がいました。自分の興味のあるものを作ったよと教えてくれる子、でき上った箱に何を入れようかなぁと考えている子、もっと楽しくできないかなぁと素材を探しに行く子、お友達の作品を見て「すごいねぇ。」と感心している子、お友達の作品を見て自分もやってみようとする子など、図画工作ならではの学びの姿があちこちに表れていました。
2年生の様子です。1組は国語で物語づくりをしていました。たくさん書いている子で原稿用紙4枚目という子がいました。2組は音楽でクリスマスの曲を聴いたりしていました。3組は体育館でシュートボールというオリジナルボールゲームをしていました。2組は音楽室を使って学習していました。
3年生の様子です。1組は社会科の学習をしていました。消防の仕事などを学習していました。2組は算数のテストの終わりころでした。早く終わった子は静かにお誕生会の準備をしていました。3組は国語の学習をしていました。
6年2組の図工です。立体のビー玉転がしです。3年生で平面のビー玉転がしの制作がありましたが6年生は段ボールを使って立体的に転がします。とにかく丁寧に、精巧に作品を作り上げていく子、大胆にどんどん段ボールをつないでいく子、ち密に計画をしながら取り組む子、とりあえずやってみながら作っていく子など、どの子も意欲的に取り組んでいました。私も見ていて「ちょっと転がしてみてよ。」とその動きが気になる作品もたくさんあって、アイデアと工夫にたくさんびっくりしました。ジャンプ台があったり、トンネルがあったり、つづら折れがあったりと構造もとても面白かったです。
2年2組です。本校の栄養職員と担任が一緒になって食に関する指導を行いました。テーマは「お節料理について知ろう。」ということで日本食という文化の中の季節食の学習です。お重に入れられたお節料理の写真の中で、自分で食べたことがあるものを発表したり、なぜそれをお正月に食べるのかを発表したりして学習が進んでいきました。子どもたちは思った以上によく知っているなぁと感じました。本で読んだという子、おうちの人に聞いたことがあるという子など様々です。お正月に食べる理由についても「多分だけど…」(この表現が2年生でできるのが素晴らしい!)と言いながら自分の予想を発表できる子がたくさんいたのも驚きました。最後はワークシートに「家族と食べたいおせちは何?その理由は?」ということを書いて発表しました。たくさんの子が手を上げて発表してくれました。