Search this site
Embedded Files
  • 過去のホームページ
  • 令和4年度
    • 学校紹介
    • 学校活動
    • 学校だより
    • 学校評価
    • お知らせ(各種証明書)
      • 各種証明書
  • 令和3年度
    • 学校紹介
    • 学校活動
  • 令和2年度
    • 学校紹介
    • 学校活動
    • 児童の様子
  • 令和元年度
    • 学校紹介
    • 学校活動
    • 地域連携
    • 児童の様子
    • 特色ある教育
    • お知らせ
  • 都跡小学校ホームページ
 

学校紹介 | 校長のつぶやき

12.10 今日の都跡小

今朝は冷えました。校舎の窓を開けていると秋篠川の土手の枯れ草が白くなっていました。初霜です。そんな季節になりました。

今日は一週間で一日北部図書館の司書さんが来てくださる日です。1年生に学級ごとで図書館オリエンテーションをしていただきました。この写真は1年2組です。司書さんってどんなことをする人から始まって、図書の借り方、返し方、本を扱う時に気を付けてほしいことなどのお話を聞きました。本は水に弱い!という説明では、紙だから…濡れるとよれよれになるよ…など子どもたちの体験からの言葉が飛び出したのには驚きました。また、破れたからといってセロテープは貼らないで!という説明でも、はがすときに本が破れるよ…べたべたになっちゃうからかぁ…などここでもすごい声が聞かれました。

この写真は1年1組です。また、今日は図書ボランティアさんの活動日でもあったのでその皆さんの紹介もしてもらいました。今年からおそろいのピンクのエプロンで活動していただいています。続いて図書室の本の配架の仕方、つまり本はどんなふうに分けられているのかを聞きました。図書室はボランティアさんのおかげで掲示が充実、本の場所もわかりやすく、古い本は廃棄とたくさん手を入れていただいています。その一つが本につけられたラベルです。日本十進数分類に合わせた数字ラベルと新刊本を表すパンダシール、絵本は作家さんの名前の読み方順に整理されています。そして、それがわかりやすく掲示されています。

これは1年3組です。それに続いてしおりの使い方も教えてもらいました。そして、残った時間で本をもとの場所に戻す体験のゲームをしてもらいました。最初に各自が1冊本をとってきます。いつも読んでいる「秘密シリーズ」を持ってくる子、かわいい表紙の絵本を持ってきた子、新刊本のコーナーから選んでくる子、普段は読まないような難しい本をわざと選んでくる子などそれぞれが自分の考えをもって選びました。半分ずつで本を取りに行ったので、待っている間にさっとどの子も読み始めます。読書習慣はうちの子には…と思われているかもしれませんが、学校で見ているとどの子も本が好きなように感じます。そして、いよいよ同じ机のお友達と本を好感して元の場所に入れに行きます。ちょっと難しいなぁと思う子はさっと司書さんやボランティアさんの所に聞きに行っていました。これがとっても素晴らしいのです!

2年1組です。クロムブックを使ってクリスマスのイラストを検索して、スクラッチ(ひっかき画)でクリスマスのすてきなカードづくりをしていました。初めに画用紙に思い思いに色を塗り分け、そこに黒色のガッシュ(アクリル絵の具)を塗ってスクラッチのベースを作ったものを割りばしで削って色を出しながら作っていきました。削って偶然出てくる色のきれいさに声を上げながら楽しんで制作をしていました。今日は2年生の3つのクラスすべてで取り組まれていました。

2年3組の様子です。3組さんではあらかじめ考えてきた下書きをもとに制作していました。描いているうちに書き足したりして、自分のイメージを広げていました。私が見ていると「先生見て!」と次々にいろんな子が見せてくれます。きれいにできていくのがうれしいんだなぁとわかります。特に自分がこだわったところがある子はそこを指さしながらニコニコしています。低学年の図工ってこういうところがいいですね。

2年2組も図工をしていましたが、これは生活科の様子です。この学習もほかのクラスでもしていました。何をしているところかというと、粘土で「都跡パン」を作っています。町探検で都跡の町のすてきについて考えてきた2年生。その中で出会ったパン屋さんとのお話の中で、都跡のイメージの「都跡パン」という構想が生まれました。子どもたちは「都跡ってどんなイメージかなぁ。」と一人一人で考えて、そのイメージをもとに各自が「都跡パン」のイラストを描きました。そしてこの時間は自分の考えた「都跡パン」を粘土で作っていたのです。自然が豊かなイメージ、川や木、さくらなどを取り入れている子が多いようです。また、建物から発想している子もいました。ここでもたくさんの子どもたちから声がかかってニコニコ顔と一緒にたくさんの作品を見せてもらいました。

5年1組の算数の様子です。今日は先日2組でも取り組まれていた学びならのデジタルでの自主学習に取り組まれている様子です。新しくもらった専用のIDとパスワードを入力して自分がやってみたいレコシートに挑戦しています。やっている中で困ったら手を上げて先生にアドバイスをもらっている子もいます。自分で問題を選んで、クロムブック上で解答し、クロムブック上で答え合わせをし、先生にクロムブックから提出します。本年度スタートの時には考えられなかった学び方が…未来の学び方が…始まったと感じられた時間でした。

登録日: 2020年12月10日 /  更新日: 2020年12月10日
〒630-8014   奈良市四条大路五丁目6-1       電話番号:0742-33-1431       FAX:0742-33-1432      

All Rights Reserved. Copyright © 2023 奈良市立都跡小学校
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse