今日は2年生の遠足。朝からやっぱり2年生はみんなニコニコ顔です。気持ちのいい天気に恵まれてしっかり手指消毒もして出発しました。おみやげに大きなサツマイモを持って帰ってきていました。とても疲れたようですが、「先生、すごく大きなお芋がとれたんだよ。」と話してくれる表情は最高の笑顔でした。
気持ちの良い運動場では3年1組が体育をしていました。サッカーにつながるボールのキック練習です。今はどの学年もボール運動、それもゲーム型の運動に取り組んでいます。4年生はキックベースボール、6年生はラケットベースを今日もしていました。苦手な子も楽しめる体育にしてくれると嬉しいなぁと子ども時代にボール運動が大の苦手だった校長先生は思いながら見せてもらっています。
体育館では1年1組さんがやはりボール運動をしていました。小さなボールをもって二人組で運動しています。私が見ているときには自分の足元近くに強くバウンドさせてパスをします。最初は両手投げ。それでもなかなか足元に投げるのは難しそうですが、ペアの子に声をかけてもらいながら何度も投げていました。後半は片手でボールをもって同じようにバウンドさせます。ドッジボールなどの運動につながる動きづくりです。こういう体験を重ねることが特に小さい間は大切です。
3年3組の図工です。琵琶、バイオリン、ギター、エレキギターなどの楽器の胴体を自分のイメージをもとに創作表現をしています。前の時間少し見せてもらっていたのが、どの子の作品も大変身していて驚きました。写真でも伝わると思うのですが、描いているモチーフがいい作品もたくさんありました。とてもカラフルな色遣いでずいぶん考えて塗ったんだなぁと思う作品もたくさんありました。迫力ある中心のデザインがかっこいい作品も。そして、クレパスの良さや水彩絵の具の良さをしっかりと意識して生かしている作品もたくさんありました。先生に教えていただいた様々なスキルを活かしながら制作していることがよくわかります。自分の思った色を納得するまで作っている姿も印象に残っています。今日はネックの部分を段ボールで制作している子がたくさんありましたが、素材の感じを活かしてうまく表現していました。