Search this site
Embedded Files
  • 過去のホームページ
  • 令和4年度
    • 学校紹介
    • 学校活動
    • 学校だより
    • 学校評価
    • お知らせ(各種証明書)
      • 各種証明書
  • 令和3年度
    • 学校紹介
    • 学校活動
  • 令和2年度
    • 学校紹介
    • 学校活動
    • 児童の様子
  • 令和元年度
    • 学校紹介
    • 学校活動
    • 地域連携
    • 児童の様子
    • 特色ある教育
    • お知らせ
  • 都跡小学校ホームページ
 

学校紹介 | 校長のつぶやき

10.30 今日の都跡小

一気に秋が深まってきました。校内のイヌタデや様々な草木の実も色づき始めました。また、いつもお花の苗をご寄贈くださる地域の方からも、春の花の苗「マラコイデス」を1ケースいただきました。昨日の放課後にはこども園の子どもたちから焼き芋パーティーのおすそ分けをいただきました。本当に秋です。

1年生1組さんがアサガオのつるを支柱から取り外してリースにまとめていました。びっしり絡みついたつるを外していくのに苦労している子もいましたし、ちょっとチクチクするとその感触もしっかり感じ散っている子もいます。また、まとめてリース上にしていくときには、自分一人ではできません。誰かに反対側を持ってもらってねじうようにわっかにしていきます。見ていると、声を掛け合いながらとても良いチームワークで作業していました。

体育館では4年2組さんが体育で跳び箱に挑戦していました。私が行ったときにはちょうど各跳び箱を1段高くするところからでした。ここでもみんなで協力して、そして何よりも安全への配慮をしながら子どもたちが跳び箱の高さを上げる活動をしているのに感心しました。体育の中では技術も大切ですが、この安全への配慮も大切な学習ポイントです。そして、跳び箱もいきなり朝鮮ではなく、まずはしっかり両腕で体を支えるステップ、次に踏切動作へ入るステップ、そして実際に短助走で跳び箱を飛び越えるステップと、小さなステップに分けて練習していました。これなら苦手な子も安心だろうなぁと思いながら見せてもらいました。

図工室もすっかりハロウィン。見ているだけで楽しくなります。昨日は4年生が作った洗濯ばさみの小物を下校時に見せてもらいましたが、どれも本当に楽しくて次々通りかかる子供たちに声をかけては見せてもらいました。

図工室では5年1組さんがホラーハウスづくりに取り組んでいました。一生懸命段ボールをカットしている子、丁寧に色をつけている子、組み立てるのに協力しながら取り組んでいる子など、それぞれが自分の課題に一生懸命取り組んでいました。また、いよいよホラーハウスを組み立てるのに木工用ボンドを独特の使い方をします。この接着方法を「断面接着」というそうで、その方法をしっかり学習していました。図工ではこうして学んだスキルが大切で、次の制作活動で使えるようになることで、自分の表したいイメージを形にできるようになるのです。

1年生の教室前の廊下にはみあとスポーツデーの思い出を描いた絵が掲示されていました。学級で色が違うのでこうして並べるとすごく素敵です。1年3組の教室には出来上がったアサガオのリースが飾られていました。

登録日: 2020年10月30日 /  更新日: 2020年10月30日
〒630-8014   奈良市四条大路五丁目6-1       電話番号:0742-33-1431       FAX:0742-33-1432      

All Rights Reserved. Copyright © 2023 奈良市立都跡小学校
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse