今日は就学時健康診断のため13時過ぎの下校になりました。来年1年生で来てくれる子どもたちを見ている、在校生もなんだかうれしそうでした。
6年生のメタルアートの展示コーナーの展示替えがありました。この写真のデスクランプを土台にした作品がまず目につきました。秀逸なのはそのタイトルです。「ミノムシの流行(はやり)」いいと思いませんかこのセンス。
2年1組かのテレビから声が聞こえていたので少しのぞかせてもらいました。さくらパンを以前訪れた町探検の探検隊の記録のようでした。黒板に貼られているのは自分たちで作った町の地図。今度は自分たちが探検隊になって街へ出るというステップのようでした。
3年生です。廊下の作品刑事がこちらも変わっていました。モンスターがやってきた。色画用紙をカッターナイフで切り込んで窓を開けます。これは3年生でカッターナイフの扱いを学習するステップです。そこに墨で窓の外にいるモンスターを描くという何とも楽しい作品です。3年2組では漢字学習プリントに取り組んでいました。漢字は答えを見て写していてはなかなか覚えられないもの。そこで、今日はクロムブックを各自使いながら自分のわからない漢字を調べていました。キーボード入力をしている子、音声入力をしている子など入力方法もそれぞれです。また、見つかった漢字が問題の答えの漢字なのかは意味も考えないとわからないので検索して終わりではないというのがいいですね。
6年1組の教室では家庭科で自作した掃除用具を使って実際に教室掃除をしていました。なかなか手が届きにくい場所や普通に掃除しているだけではきれいにならない場所など、一生懸命に自作の掃除用具できれいにしてくれていました。特に隅っこの自分たちが見つけた汚れを一生懸命に磨いてくれているがいました。また、その様子を写真に撮ってきれいになる様子を確認もしていました。
今日は中休みしかありませんでしたが、中庭にはたくさんの男の子たちも出てきました。女の子たちがすいすい一輪車に乗っているのを見てよし自分もと思ってくれたのでしょう。でもやってみるとそれがなかなか難しくて…私もこっそり練習しましたが乗れる気がしませんでした…。でも、みんなでワイワイやっているとそれだけでも楽しくなります。
6年3組では社会科で江戸時代の文化を各自で調べてまとめていました。各自がワンテーマでクロムブックでまとめてもいいし、紙に手書きでまとめてもいいしということで取り組んでいます。葛飾北斎や浮世絵というテーマが多かったようですが、長谷川平蔵というテーマがあったのもびっくりしました。
6年2組でも家庭科の学習で教室掃除をしていました。超大型モップがあったり、チームで役割分担をしながら窓磨きをしていたり、やたら先生の机を磨いていたり、隅っこにこだわって掃除をしていたりと、それぞれのこだわりが伝わる活動でした。