今日は冷たい雨の一日でした。お昼休みには雨が上がっていたので運動場に飛び出した子も多かったようです。でも…泥んこになっちゃった!と私にその姿を見せてくれた子が、少なくとも3人はいました。叱らないで上げてくださいね。こういう体験も大切です。
朝から校内放送を使って全校集会がありました。朝会とは違って集会は児童の主体的な活動です。今日は校内美化委員会と飼育委員会が自分たちの活動紹介をクイズ風にしてくれました。放送を聞いていると時折、校舎のほうから歓声が聞こえます。クイズに正解できた子たちの声です。コロナ禍の中ですが、子どもたちは工夫して楽しんでいます。
こちらも児童会のみあとまつり「クイズラリー」です。今日からは3年生です。さすが3年生になるとルールは説明しなくてもわかるようで、自分たちでどんどんクイズに挑戦していました。
バラ園には屋外ヤード、そしてトイレには音とほこりを少しでも軽減できるようにと囲いが設置され、今日からトイレ工事が始まりました。使用できるトイレの数が少なくなって子どもたちにも不便をかけていますが、何とか工夫して乗り切りたいと思います。1月の中頃には校舎のすべてのトイレが乾式の美しい、新しいトイレに生まれ変わります。
今日は4年生が総合ならの学習で平城宮跡のいざない館へ行きました。私も後から追いかけて学習の様子を見せてもらいました。クロムブックもいざない館のフリーWi-Fiを活用してその場で写真を撮っては、コメントも入力して学習成果をまとめていました。
平城宮跡には遠足で訪れている学校や修学旅行生だろうなぁという学校も来ていました。あらためて私たちのこの校区っていいなぁと思いました。歩いていくことができて…何度も行こうと思えば行くことができて…イベントや企画にも参加させていただけて…詳しい方の話も聞ける…。これは都跡小学校の財産です。
私の姿を見つけた子どもたちからは「あっ校長先生も来てくれたんだ。」といううれしい声をかけてもらいました。見学する様子を見ていて感心したのが、とても静かに落ち着いて学んでいる姿です。実は歴史を学習していない4年生にとっては結構難しい中身もたくさんあります。それでも自分たちが事前学習で学んだことをベースに、自分なりの考えを重ね合わせて資料や展示物を見ているのだなぁと思いました。
子どもたちが学校に戻るころには雨も上がっていました。上手に並んで学校まで無事戻りました。放課後には4年生の先生方が地域のボランティアさんと今度、4年生が一緒に活動する平城宮跡オリエンテーリングに向けて打ち合わせをしていました。また、素敵な学びが生まれそうです。