今朝は本当に寒かったです。子どもたちもほっぺたや耳を真っ赤にしながら登校してきました。中庭のバケツに厚さ3cmほどの氷が張っていました。前庭の観察池もびっしり凍っていました。氷の下で金魚もじっとしています。運動場の門のところも昨日降った雨が凍っていて開けるのに一苦労。前庭の金魚鉢も全面凍結。外階段も昨日降った雨が残っていた場所が凍ってつるつるになっていました。
寒い体育館では4年2組が駆け足をしていました。楽しい音楽をかけながら走っています。ちょっとローペースで走りたい子は外周を、ハイペースに挑戦したい子は内周を走っていました。10分間走でしたが走り終わっての給水タイムも距離をとってしてくれていました。
中休みに広報ボランティア委員会の6年生がたまっているペットボトルキャップを集めて、新しいポリ袋に交換してくれていました。「働くおねぇさんですね。」と声をかけるにっこりと笑顔が返ってきました。
今日から給食が始まりました。給食室前で服装チェックをして元気にいただきますのあいさつをします。調理員さんから食缶を手渡していただいて、寒い渡り廊下を運んでくれます。来週からはお盆が付きます。どんな感じになるのかはまたホームページでお知らせしますね。
1年生3クラスの配膳と給食の様子を見せてもらいました。水は冷たいのですがしっかり手洗いをして静かに待ちます。今はコロナ感染予防のため配膳しないで各自が入れてもらった食器を受け取って自分の席に着きます。いただきますをするまではマスク着用。いただきますの後で減らしたい子、そのあとで増やしたい子というルールが徹底されています。給食中もお話をしないで静かに食べていました。
感染拡大が続いています。現状奈良市は爆発的とまではいかないようですが要警戒です。教職員や来校者は検温とアルコール消毒、マスクをお持ちでない方にはマスクをお渡しして予防に努めています。また、各学級にアルコールと手洗い洗剤の2種類のポンプ容器を配りました。給食時の予防対策用と考えています。警戒レベルを1段階引き上げました。