少しずつ日が長くなってきました。また、今朝は風が強く空気が澄んでいたのか夜明け前の東の空と満月が輝く西の空が美しい朝でした。前庭では枝垂れ白梅が咲き始めました。つわぶきの黄色い花も開き始めています。
5年1組の図工を見せてもらいました。今日はいろいろと忙しくこの授業しか見られませんでした。
消しゴムスタンプの画面構成です。スタンプを押す台紙の制作場面でした。単色のグラデーションを直線で描く子、円形に描く子、複数の色をグラデーションでつなぎ合わせている子など、自分が作った消しゴムスタンプを押していくことを思い浮かべながら様々な工夫している様子でした。また、写真のようにとっても細かい作品を作っている子もいました。すごいでしょ。カッターナイフやペーパーカッターなどの道具については、番号がつけられた自分のものを使用します。安全面と物の共用を減らす意味でも大切なことです。
同じく5年生の廊下の掲示物です。「今をのりこえよう」「みんなでえがく未来」どちらもテーマがすてきだと思いませんか。見ていて元気が出る作品です。具体的な手の表現と抽象的な色や構成で自分の伝えたいメッセージを表現するいかにも高学年の作品です。
図書室前の掲示物です。ボランティアさんが作ってくださっています。節分が近いということで鬼をテーマにした掲示です。また、新しく入れた洗濯をテーマにした絵本のお知らせと合わせたコラボ作品です。図書室内も新刊本コーナーが作られていたり、絵本棚の上にもコーナー展示として鬼関係の絵本が並べられていました。公立図書館に負けない環境になってきました。