1年1組の写真ですが、同じ活動をどのクラスでもしていました。クロムブックを使って鬼の画像を検索して、自分の表したい鬼のイメージに合うものを探しています。見つけたものを素材にそれぞれが白い紙に自分の描きたい鬼を描いていきます。迫力のある鬼、かわいい鬼、元気な鬼、恐ろしい顔の鬼…いろんな鬼がいて見ているだけでも楽しかったです。このあとこの下絵をもとにして、色のシール状のものを貼っていって水で刷り上げる版画作品にしていきます。
4年3組の理科実験です。密にならないように気を付けながら、きっちりマスクを着用して、15分間限定で実験をしていました。氷水に食塩を入れて水の温度の変化を調べる実験です。感心したのは記録係や温度計を読む係などきちんと役割分担がされていて、班でうまく取り組んでいた子っとです。やっぱり実験は面白いようで、ついつい密になりそうになりますが、先生から声をかけてもらって気を付けるようにしていました。-3度など実験はうまくいっていたようです。
6年2組の図工です。私たちの6年2組ということで机椅子に座っている授業中の自分を作っています。髪の毛に毛糸をつけたり、服に布を使ったり、ひたすら絵の具で頑張っていたり、爪楊枝でペンを作ったり、段ボールでクロムブックを作ったりとそれぞれが楽しんで制作しています。作ってはじっと眺めて、また続きをする…まさに試行錯誤しながらの活動で、今、最も大切な学びの姿勢がここにはありました。あと、椅子に座らせる間に乾かしている自分を置いているのが、半〇直〇に出てきた土下座スタイルに見えてちょっと楽しかったです。みんなの作品を並べるとまたこの作品の面白さがアップするので楽しみです。
2年1組は国語でクロムブックを使っていました。陣取りゲームの説明を書いたノートをクロムブックで共有しながら発表しています。発表者は自分が書いた文章に沿って先生と言いたいことを確かめています。伝えたいことを正確な文章で表すことってなかなか難しいようで、自分ではこういうつもりだけど…というのが出てきます。聞いてくれる相手、一緒に考えてくれる相手がいることで、伝わる文章に変わっていく。まさにこれが学習です。聞いている側もしっかり集中しているので、「それだったらこうじゃない?」「えーそこは違うんじゃない。」などのつぶやきが増えていくのがよくわかりました。
5年3組の図工です。消しゴムハンコを作っていましたが、今日は作った消しゴムハンコを自分のテーマに合わせた背景を塗った用紙に並べて押していくことで画面を構成していくところをしていました。ここは「色」がポイント。表したいイメージとハンコの形に合わせたイメージ、この2つがどう組み合わさるかで作品の印象が変わっていきます。また、消しゴムを彫った時に想像したものと実際に押してみて現れる絵柄が違っていることもよくあります。これが版で表す学習の面白さでもあるのですが…。押してみて、また少し彫り込んで…ここでも学びにつながる試行錯誤がたくさん見られました。アートには正解はありません。まさに未来につながる学びの姿です。
6年3組の総合ならの学習です。SDGsの「住み続けられる街づくり」「パートナーシップで解決する」の2つに焦点を当てた取り組みをしていました。これは奈良市の姉妹都市である福島県の郡山市との交流事業です。海老根和紙の産地である海老根小学校からビデオレターをいただきました。自分たちで漉いた和紙で卒業証書を作っているという学校で、写真にあるようにこの和紙を使った灯ろう祭りがあります。その祭りの灯ろうを奈良市の小学校の代表として都跡小学校6年生が取り組むことになりました。このお話をいただいたときに、ぜひとも都跡小学校の6年生に取り組んでもらいたいと思いそれが実現しました。今日は自分たちが受け取ったメッセージに対して、自分たちが伝えたいことは何かを考えていく最初の学習でした。制作は図工の時間に行います。教科横断型の学習です。都跡小学校からもビデオレターを送りたいと思っています。
1年1組です。本校栄養職員が食に関する指導を行いました。テーマは「私たちの体は食べ物でできている」です。最初に給食で調理に使うしゃもじの実物を見せてもらいました。おうちで使っているものとの比較でその大きさを感じて、自分たちの身長とも比べてみました。子どもたちはその大きさに歓声を上げていました。次に給食に入っている食材を発表していきました。どんどん手が上がってとっても元気な1組のみんなです。後半は食べ物クイズ。前に2人ずつ出てきて頭の上に示された食べ物が何かを当てていきます。先生が「この食べ物の色はどんな色ですか?」ときいて周りの子が答えます。「みどり」・「これはどんな形ですか?」・「パプリカと同じ形」どうですうまく答えているでしょう。これを聞いた2人は「ピーマン」と答えて正解の拍手をもらいました。みんなで楽しく学んでいる姿を見ているともうすぐ2年生だなぁと成長を感じました。