Search this site
Embedded Files
  • 過去のホームページ
  • 令和4年度
    • 学校紹介
    • 学校活動
    • 学校だより
    • 学校評価
    • お知らせ(各種証明書)
      • 各種証明書
  • 令和3年度
    • 学校紹介
    • 学校活動
  • 令和2年度
    • 学校紹介
    • 学校活動
    • 児童の様子
  • 令和元年度
    • 学校紹介
    • 学校活動
    • 地域連携
    • 児童の様子
    • 特色ある教育
    • お知らせ
  • 都跡小学校ホームページ
 

学校紹介 | 校長のつぶやき

1.21 今日の都跡小

北部バスの早バスを迎えにバス停に向かう途中の歩道橋です。霜が降りていて朝日にキラキラ輝いていました。さて、本日、さくら連絡網で配信させていただいた3学期の参観中止連絡ですが、合わせて「おおじ」1月号も添付ファイルで送らせていただいています。本日配布したものですがカラーでご覧いただけたり、行事予定などもスマホで確認いただけると思います。様々な文書配布等についても、今後このシステムの活用をさらに広げていきたいと思います。ただし閲覧可能なのは1か月となっています。残しておきたいものは、お手持ちの端末に保存をしていただけるとよいかと思います。

今日は子どもたちが楽しみにしていた?予告なしの避難訓練でした。「楽しみにしていた?」と書いたのは、何人かの子らに今日までの間に「今日ですか?」とか「いつ?」と聞かれたからです。そして、本日10時10分、教頭先生の「訓練、訓練」という放送が入った途端、机にもぐっている子がいました。「まだ何のことかわからないから、放送を聞いてからでしょ。」と先生からも笑顔で声がかかっていました。子どもたちにとっては「よし!きた!」という感じだったのでしょうね。この写真はその時の様子です。私からは講評でこんなことを伝えました。「おかしも…おかしもち…おかしもて…など気を付ける言葉の意味はもうみんな知っていますよね。でも、これは訓練だからこそなんです。訓練の中では大切なことです。でも、実際に火事が起こったり、地震や津波などに遭遇したらそうはいっておられません。こんな言葉も知っておいてください。お:おしえながら、は:はしって、じ:じぶんで、き:きめてにげよう、す:すばやく、き:きまりをしんじないで、よ:よいとおもうひなんをしようです。おはじきすきよ。火事だぁとみんなに声をかけながら、危険な場所からはとにかく早く離れる。誰かに逃げろと言われてからではなく、自分で考えて行動することが大切だということを覚えておいてください。」

今日は図書館司書の方と図書室ボランティアさんの来てくださる日でした。今年から大学生のお兄さんもボランティアに加わってくださいました。今日は新しく入った本にブッカーと言ってカバーをかける作業をしてくださいました。本の形や大きさに合わせてキレイに貼り合わせていってくださいます。少しでも早く新しく入った本を子どもたちの手に届けたいという気持ちで頑張ってくださいました。また、黒色の本箱は、ボランティアさんのここに、こんな本箱が欲しいという思いを本校の業務員さんが形にしてくださいました。まさにチーム都跡です。新刊本は「パンダ」マークのシールで、図書室入り口わきにコーナーが設置されています。見に来てね。

4年3組の図工の時間です。版画に取り組んでいます。前の時間は彫刻刀の使い方の学習で版画板(シナベニヤ)の裏側に直線やアルファベットのABCを彫る練習をしたようです。そして今日は版画についての学習からスタートです。版画は下絵で勝負ということで、モチーフを大きく描くこと、白と黒を対象と背景で使い分けること、周りを線彫りではなく毛を表現すること、背景に何をどう描きこむかなど、実際の作品を見ながら考えます。手を上げて発表もします。これは学習です。図工にも知識理解という評価があるのです。こういった一通りの学習を終えて下絵を描きます。前に書きかけたものは今日の学習で不十分だったと気が付いた多くの子は、前の下絵を消すところから始めました。これこそが学習です。下絵を描いた後はフェルトペンでなぞり、裏返してカーボンで写し取っていきます。そして、最後に版木全体に薄墨を塗って乾かしていよいよ次からは彫りに入っていきます。

2年3組の図工です。動物の足の動きを描きます。「う~ん、難しい…。」とうなりながらもあきらめずにえがいている姿に成長を感じます。どうしてもうまくいかないときには、一度手を止めてじっくりもとにする絵を眺めている子がいます。子どもたちの本気が感じられるそんな学習です。ここでも小さくならないようにというのが大切で、みんな大きく描こうと頑張っていました。紙からはみ出しても大丈夫、はみ出すなら紙を継ぎ足して描いていこう!こんな描き方がいいのです。のびのび、自由に、楽しみながら描く子どもたちの姿が大好きです。

4年2組の食に関する指導です。今日のテーマは「カルシウム」カルシウムの大切さを学習した後、給食に使われている食材に含まれるカルシウムを給食資料を見ながら見つけていきます。書き込むスペースは各自10コマ。自分の持っている献立が終われば、近くのこの資料と交換しながら探していきます。「え~ちりめんじゃこってこんなに多いの!」「イワシはもっとすごいよ。」「パンにもけっこうたくさん入っているなぁ。」などつぶやきが聞こえてきます。教えられて気が付くのではなく、こうやって見つけていく子と、それを書きだしていくことで生きた知識・知恵になっていくのです。この学習の最後には牛乳の持つ栄養価の特徴としてカルシウムが取り上げられます。とっても一生懸命学習していました。

登録日: 2021年1月21日 /  更新日: 2021年1月21日
〒630-8014   奈良市四条大路五丁目6-1       電話番号:0742-33-1431       FAX:0742-33-1432      

All Rights Reserved. Copyright © 2023 奈良市立都跡小学校
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse