Search this site
Embedded Files
  • 過去のホームページ
  • 令和4年度
    • 学校紹介
    • 学校活動
    • 学校だより
    • 学校評価
    • お知らせ(各種証明書)
      • 各種証明書
  • 令和3年度
    • 学校紹介
    • 学校活動
  • 令和2年度
    • 学校紹介
    • 学校活動
    • 児童の様子
  • 令和元年度
    • 学校紹介
    • 学校活動
    • 地域連携
    • 児童の様子
    • 特色ある教育
    • お知らせ
  • 都跡小学校ホームページ
 

学校紹介 | 校長のつぶやき

1.20 今日の都跡小

今日は大寒、でも外は小春日和でした。校舎のトイレ改修工事もそろそろゴールが見えてきました。あとは最終の点検と外側の窓に格子を入れていただくだけとなりました。何人もの子から「先生、いつから使えるんですか?」と聞かれますが、「もう少し待ってね。」という段階です。

今日は学年訪問シリーズ最終日ということで6年生の学習を見せてもらいました。

6年1組です。この時間は保健の学習をしていました。学習テーマは「飲酒が体に及ぼす影響」です。えっ!?なんで小学生が?と思われる方もあるかもしれませんが、「喫煙防止」「飲酒防止」「薬物乱用防止」の3つの教育は小学生から行うようになっています。保健の教科書とワークシートを活用して学習をしていました。教科書も紙のもの、クロムブックに取り入れたものと2通りで学習していましたが、線を引いたり、読んだりということではどちらも同じように使いこなしていました。先生の体験談なども聞きながら学習は進んでいきました。子どもたちはやっぱり先生の体験には興味津々です。飲酒による害を聞いているうちにその怖さもしっかりと理解できてきたように思います。ひょっとしたらおうちで晩酌をされている家族に「ちょっと、飲みすぎると体に良くないよ。」なんて声をかけてくれる優しい子もいるかもしれません。しっかり学習した成果だと思ってあげてくださいね。最後は先輩や親せきのおじさんから飲酒に誘われた時にどう断ればよいのかをロールプレイで確認しました。今日は代表の2人が上手にやってくれました。担任の先生にお願いして最後3分だけ時間をいただいて私も話をさせてもらいました。しっかり聞いてくれてありがとう!

6年2組は算数でした。比例と反比例の関係を確かめる学習です。2組の算数の特徴は3学期から挑戦しているという紙の教科書をクロムブックに取り込んでデジタル教科書のように活用した学習スタイルです。課題の答えはノートではなくクロムブック上で書き込んでいきます。ノートに書くとすればとても時間がかかる作業ですがこれなら思考にたっぷり時間が取れるので大変効率がいいなぁと感じました。また、先生も黒板に図やグラフ、表を書かないでもできるのでタブレットPCを手に学習を進めます。ちょっぴり未来の教室のようです。発表は挙手、順番氏名、ハンドサインでの各自の意思表示などアナログの良さもしっかり生かされていました。学習の後半に担任の先生から子どもたちにこういった学習の良さについて考えを聞かせてもらいました。子どもたちが一番たくさん良い点としてあげてくれたのが、学習の振り返りの場面だというのです。1時間の学習を1つの所にまとめてあるので、あとから確認するのにとても良いということです。また、振り返りを記述して残していくのも自分の学びのログが残っていくように積み上げていっていました。ロイロというアプリを活用していますが、そのミニテストも活用することで先生は、児童のつまずきを確認しやすくなったともおっしゃっていました。

3組は道徳で「命のつながり」をテーマにした学習をしていました。私たちの命は食物連鎖など様々な生き物の命とのつながりの中で生かされているということと自分の命が今につながっているのは父母、祖父祖母など人の命がつながっているから今ここに自分がいるのだということの2点です。まずは自分が食べたものがどんないのちのつながりの中にあるものなのか?という課題と家系図のように自分の命のつながりを思い出せる限り出してみよう!という課題に取り組みます。3組の特徴はクロムブック上で書いてもよいしワークシートなど紙に書いてもよいので自分で取り組みたいやり方を選択できるようにしていることです。紙に書いた子はみんなと共有するために写真に撮って提出します。うまくミックスして使っています。また、手書き入力や音声入力、キーボード入力など自分が表したいことに合わせてうまく使い分けてもいました。後半は「いただきます」「ありがとう」といのちのつながりに込めた言葉について各自が自分の考えをクロムブックでまとめて先生に提出します。担任の先生に話を聞くと紙に書いて集めるよりも、一人一人の書いたものを素早く、確実にみることができてよいと話されていました。効率がよくなるということは、ここでも子どもとかかわる時間が豊かになることなんだなぁと思いました。

昼休みに中庭を眺めていると「校長先生!見てください!」と元気いっぱい声をかけてくれた4年生。みんなで縄跳びに挑戦していました。二重跳びができるようになったと嬉しそうに教えてくれて何度も挑戦して見せてくれます。ほかにもあや跳びや駆け足跳び、ハヤブサ跳びなどいろんな縄跳びを見せてもらいました。「校長先生もやってみる?」と聞かれ私も久しぶりに挑戦…でも2回ぐらいしか跳べませんでした。昔はもっと跳べたのに…と思っていると「先生、でも縄の回転がすごく速くってすごいです。」と優しい言葉で励ましてくれました。楽しい時間をありがとう。

今日は放課後子ども教室「みんなと」がありました。今年は天候に恵まれて中止することなく実施できています。コロナ禍のなか様々な活動ができなくなっている中で、「みんなと」は地域ボランティアの皆さんの工夫で実施できています。受付で密にならない工夫、そのため子どもたちが活動している間にカードの整理をしてくださっています。荷物も学年ごとで置くように工夫されています。そして、この活動の良さは異学年の子どもが一緒に楽しく活動できることです。昔の空き地の子どもたちの姿をほうふつとさせます。「都跡放課後子ども教室」のツイッターもあるのでそちらものぞいてみてくださいね。

活動が終わるとこうやって密を避けながら手洗いをして帰ります。ここでもボランティアの皆さんは下校の見守り、バスの確認、道具の後かたずけ、そしてこうやって手洗いのサポートと分担して対応してくださっています。子どもたちも水の冷たさに負けないでしっかり手を洗ってくれています。とっても上手に洗ってくれている子の写真をパチリ。

今日は職員研修を行いました。写真では少し密に見えると思いますが、職員室は常に窓を開けて換気状態、マスク着用、そしてここがポイントなのですが短時間で進めています。今日は子どもたちも教室でよく活用しているロイロノートスクールというアプリケーションに搭載されている思考ツールの活用について具体的な使用場面を提示しながら研修が進められました。この後は各自でどんな学習場面で使うのが効果的なのかなど個人研修になっていきます。こんな時だからこそ、そしてこんな時でさえも、今できることに精一杯取り組んでいます。

登録日: 2021年1月20日 /  更新日: 2021年1月20日
〒630-8014   奈良市四条大路五丁目6-1       電話番号:0742-33-1431       FAX:0742-33-1432      

All Rights Reserved. Copyright © 2023 奈良市立都跡小学校
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse