Search this site
Embedded Files
  • 過去のホームページ
  • 令和4年度
    • 学校紹介
    • 学校活動
    • 学校だより
    • 学校評価
    • お知らせ(各種証明書)
      • 各種証明書
  • 令和3年度
    • 学校紹介
    • 学校活動
  • 令和2年度
    • 学校紹介
    • 学校活動
    • 児童の様子
  • 令和元年度
    • 学校紹介
    • 学校活動
    • 地域連携
    • 児童の様子
    • 特色ある教育
    • お知らせ
  • 都跡小学校ホームページ
 

学校紹介 | 校長のつぶやき

1.14 今日の都跡小

今日は運動場の北西角に立っている大きなすずかけの木の選定作業のため、運動場に大きなクレーン車が入っていました。学校の中の木も高くなりすぎると危険だということで剪定をしていただきました。また、学校の北側にあるお店のブロック塀が地震の際に危ないのではということで、ずっと願いしていましたが18日から工事が入ることになりました。しばらくの間は通行できませんので、少し回り道になりますが別の道で登校してくださいね。

2年1組の図工に時間です。秋の作品では顔と手をしっかり見て描いたので、今度は足に注目して描くということで「十二支の絵」を足の動きに気を付けて描く学習をしていました。絵本の中に描かれた十二支の中から自分の描きたい生き物を選んで描きます。今回は課題にあるように一番最初に足を書くというのがポイントです。出来上がった作品や描いている様子を見ているとみんなとても集中していました。また、「先生、〇〇さんの見て!」と嬉しそうに声をかけてくれます。普段の図工の学習の中でしっかりお友達の絵を鑑賞する学習に取り組んでいる成果だなぁと感心しました。また、「先生、見て!」と自分の絵をちょっと自慢気に見せてくれる子もたくさんいました。ありがとう、うれしかったよ。

2年2組は生活科で自分を見つめる学習をしていました。ヨシタケシンスケさんの絵本を素材に自分のいろいろな面を見つめて発見していきます。クロムブックを使って見えないところを撮影している子もいました。どうしても自分の頭のてっぺんが気になったそうです。また、全身像を友達に撮影してもらっている子もいます。ワークシートに書けたら先生に見てもらっています。先生とお話ししながら、見方を広げていくのがいいなぁと思いました。また、「先生、僕は自分のことをこんな風に書いたんだけどどうかなぁ?ほかにもあるかなぁ?」と声をかけてきてくれた子もありました。とってもユニークで、自分の中のいいところも、ちょっとというところも、全部合わせて自分だと感じ取っているのがすごく素敵でした。

2年3組も生活科で自分発見に取り組んでいました。ワークシートに書かれた視点で自分ってどんなところがあるのかなぁと考えています。どの子も鉛筆が全然止まりません。自分についてこれだけしっかり考えられているということに本当に驚きました。先生も「自分はこんなところがあるんだよ。」とちょっぴりカミングアウトしながら楽しい雰囲気で学習が進んでいきます。時々、先生から「そうだなぁ、自分は牛乳のストローをついつい噛んでしまう。」など声がかかります。それを聞いた子供たちは嬉しそうに「あっそれ僕。」と言って手を上げていました。ほかにも「ヨーグルトのふたをはがした後、ついついなめてしまう。」なんていうのもあって、私も「あっそれ先生だ。」と言って一緒に手を上げて楽しく過ごさせてもらいました。

2年生はみんなたくさん話しかけてくれます。とても楽しそうに声をかけてくれる子、本気で悩んでいる子、友達のことを伝えたい子などそれぞれですが、どんなことにも一生懸命、真剣に取り組むそんな2年生が大好きです。

登録日: 2021年1月14日 /  更新日: 2021年1月14日
〒630-8014   奈良市四条大路五丁目6-1       電話番号:0742-33-1431       FAX:0742-33-1432      

All Rights Reserved. Copyright © 2023 奈良市立都跡小学校
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse