子どもたちが帰った後、午後からは、二学期に向けて教職員研修を行いました。
奈良教育大学と連携した研修の4回目です。
各学年、専科、ひまわり学級で考えた授業案を、奈良教育大学の3人の先生と、ESDスペシャリストに認定されている他校の4人の先生見てもらい、意見交流しました。
2年生・ひまわりグループと中澤先生とで話し合い。授業だけでなく、サツマイモの上手な作り方も教えてもらいました。
1年生・3年生と大西先生とESDスペシャリストの先生との話し合い。3年生は、50周年を意識した学習を考えました。
6年生・専科とESDスペシャリストの先生との話し合い。家庭科の授業で、夏を涼しく過ごすためにという授業展開について話し合っていました。
4年生・5年生と及川先生とESDスペシャリストの先生との話し合い。海のない奈良県で、どのように漁業に目を向けさせるか話し合っていました。
どんなふうに授業を進めたらいいかということについて、いろいろな視点からアドバイスをいただきました。
この後、学年などで整理して授業の展開を考え、指導案を書きます。
これが先生たちの夏休みの宿題です!
先生たちも頑張っています!