4年生は、社会科や総合なら(総合的な学習の時間)で、奈良の伝統工芸について学習しています。
その一環で、奈良墨を作っている錦光園の方に来ていただき、握り墨を作りました。
まずは、墨づくりの職人さんから墨の歴史や材料について話を聞きました。
そのあと、奈良墨を実際に作る様子を見せていただきました。子どもたちは、興味津々。周りに集まって、注目していました。時には、「うわあ!」という歓声も上がっていました。
そのあと、一人ずつ、墨玉を握って握り墨を作りました。職人さんから「オッケー。」が出たら、桐の箱に入れてもらう場所に行って、入れてもらいました。
今日は、奈良テレビの取材も来ていて、みんなの活動の様子を撮影してくれました。放送は、明日、9月27日(火)の予定です。
活動が終わった後に、いくつか子どもたちから質問をしました。時間が限られていたので、後日、もっと聞きたいことをお尋ねする予定です。
子どもたちは、職人さんたちの話も、集中して聞いて、メモを取っていました。
最後に、お礼を言って今日の学習を終わりました。
これからの子どもたちの学習も楽しみです。
ちなみに、今日作った握り墨は、3か月間、ふたを開けてはいけないそうなので、ふたを開けるのは、冬休みになりそうです。
待ち遠しいですね。