今日は、奈良市一斉の防災訓練でした。
本校でも、体育館を避難所として、訓練が行われました。
地区ごとに受付していました。
自治会長からあいさつと避難についての話がありました。
本校の50周年ということで、校長と実行委員長からも一言挨拶しました。
西消防署の方がAEDの使い方について教えてくださいました。
消防車も来ていました。参加した子どもたちは、運転席に乗せてもらったり、消防の服を着せてもらったりしていました。貴重な体験ですね!
消火器の使い方も西消防署の方に教えていただきました。
段ボールトイレを組み立ててみました。初めてだと難しそうでした。
簡易テントも広げました。比較的簡単にできそうに見えました。中に入ってみて、体験する人もいました。
ちょうど4年生が防災ポスターを作成していたので、張って見てもらいました。
50周年事業で集めた写真も、この機会に見てもらいました。
130名以上の方の参加があったそうです。
今回は、50周年の式典直前だったので、それらの掲示も見てもらいました。
来年も、学校での取り組みを少しでも見てもらえる機会にできたらいいなと思いました。
また、子どもたちももっと参加して、「自分ごと」として防災について考える機会にしてほしいと思いました。